称光天皇
[Wikipedia|▼Menu]

称光天皇
第101代天皇
在位期間
1412年10月5日 - 1428年8月30日
応永19年8月29日 - 正長元年7月20日
即位礼1415年1月29日(応永21年12月19日
大嘗祭1415年12月21日(応永22年11月21日
元号応永
正長
時代室町時代
先代後小松天皇
次代後花園天皇

誕生1401年5月12日応永8年3月29日
崩御1428年8月30日正長元年7月20日
享年28(満27歳没)
黒戸御所
大喪儀1428年9月8日(正長元年7月29日
陵所深草北陵
追号称光院
(称光天皇)
諱躬仁
實仁
元服1411年12月13日(応永18年11月28日
父親後小松天皇
母親藤原資子
皇居京都御所
親署
テンプレートを表示

称光天皇(しょうこうてんのう、応永8年3月29日1401年5月12日[1]〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)は、日本の第101代天皇(在位:応永19年8月29日1412年10月5日〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)。は躬仁(みひと)、のち實仁(みひと)。目次

1 生涯

1.1 即位

1.2 病弱と継承問題

1.3 崩御


2 人物・逸話

3 系譜

3.1 系図


4 諡号・追号・異名

5 在位中の元号

6 陵・霊廟

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 関連項目

生涯
即位

応永18年(1411年)11月25日、親王宣下を受ける[1]。この3日後に11歳で元服し、加冠役は第4代将軍で内大臣足利義持が務めた[1]。応永19年(1412年8月29日後小松天皇譲位を受けて即位する[1](即位日は応永21年(1414年12月19日[2])。室町幕府の第3代将軍・足利義満とは日野家を挟んで外戚関係にあり、叔母の日野業子は義満の正室だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef