秩父帯
[Wikipedia|▼Menu]

秩父帯(ちちぶたい、: Chichibu zone)は、日本房総半島から関東山地赤石山脈紀伊山地四国山地九州山地を経て沖縄本島までの長さ1,500キロメートルにわたって帯状に分布する地体構造区分の一つである。西南日本外帯に属し、主にジュラ紀付加体からなる。埼玉県秩父地方より命名。
構造

北側では御荷鉾構造線(みかぼこうぞうせん)を境に三波川帯と接し、南側は仏像構造線を境に四万十帯と接している。東西方向の断層によって3つの地帯に区分され、それぞれ北から順に北帯、中帯(黒瀬川帯)、南帯(三宝山帯)となっている。
形成

海洋プレートの沈み込みによって形成される舌端状の付加体が作られていった。秩父帯の地層の堆積年代は石炭紀からジュラ紀にわたる[1]
研究史

秩父帯の研究は、1887年大塚専一帝国大学理科大学地質学科を卒業する際にまとめた卒業論文において「秩父古生層」として取り上げたことにさかのぼる[2]。年代的に古生代のものと思われたことからの命名であるが、1970年代以降の研究で石炭紀(古生代後半)からジュラ紀(中生代中期)に形成された付加体であることが明らかになってきた[3]
分布
関東地方

銚子市付近[4]から千葉市川崎市立川市あたりまでは厚い堆積層の下で明瞭でない。山間部ではあきる野市?飯能市から秩父市、北は藤岡市鬼石町御荷鉾山、西は群馬県南牧村と広範囲に及んでいる[5]
中部地方

長野県佐久穂町?南相木村長野県南牧村[6]から諏訪湖付近を経て中央構造線に平行に南下し、飯田市上村しらびそ高原、そして水窪付近で中央構造線と交わり[7]豊橋市渥美半島[8]などで見られる。
近畿地方

志摩半島から大台ケ原[9]を経て和歌山県有田川流域にかけて分布する[10]が、中央部では欠如している。
四国地方

徳島県阿南市の橘湾付近から始まり、剣山を通って香南市の三宝山[11]いの町[12]、横倉山[13]、さらには四国カルストを含んで西予市へと続いている[14]
九州地方

臼杵市から高千穂町を経て球磨川下流、八代市[13]へ続く[15]
南西諸島

沖縄本島本部半島は秩父帯であると考えられる。
脚注[脚注の使い方]^ 日本の地質 木村 敏雄 東京大学出版会 1993.5 ISBN 4-13-060703-0 p.153
^秩父トリビア秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局 2017年12月23日閲覧
^ 写真と図で見る日本の地質 オーム社 2009.3 ISBN 978-4-274-20680-1 p.G
^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.74
^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.12-27
^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.18-20
^ 日本の地質4 中部地方 1 共立出版 1988.6 ISBN 4-320-04611-0 p.42-46
^ 日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会 朝倉書店 2012.5 ISBN 978-4-254-16273-8 p.102
^ 日本の地質5 中部地方 2 共立出版 1988.12 ISBN 4-320-04612-9 p.69-73
^ 日本の地質6 近畿地方 共立出版 1987.7 ISBN 4-320-04613-7 p.75-90
^ 日本の地質 勘米良 亀齢 岩波書店 1992.3 ISBN 4-00-007839-9 p.52
^ 日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会 朝倉書店 2012.5 ISBN 978-4-254-16273-8 p.109
^ a b 日本の地質 勘米良 亀齢 岩波書店 1992.3 ISBN 4-00-007839-9 p.47
^ 日本の地質8 四国地方 共立出版 1991.6 ISBN 4-320-04615-3 p.63-99
^ 日本の地質 9 九州地方 共立出版 1992.7 ISBN 4-320-04616-1 p.47-68,98-101

参考文献



関連項目

付加体

地体構造

日本列島

三波川変成帯

黒瀬川帯

四万十帯

剣山

四国山地

御荷鉾山系

外部リンク

三波川帯と秩父帯(中国四国農政局)
- ウェイバックマシン(2016年12月20日アーカイブ分)










日本の地質
地殻

プレート

ユーラシア

アムール

揚子江

沖縄


北アメリカ

オホーツク


太平洋

関東フラグ


フィリピン海

マリアナ


プレート境界
断層構造線

海溝

千島カムチャツカ

日本

伊豆小笠原

相模トラフ

駿河トラフ

南海トラフ

琉球

地溝帯

フォッサマグナ

沖縄トラフ

別府‐島原地溝帯

構造線

中央

飛騨外縁

糸魚川静岡

新発田小出

柏崎千葉

棚倉

仏像

畑川

網走

臼杵八代

敦賀湾伊勢湾

歪集中帯

日本海東縁

新潟-神戸

断層一覧


地質

構造帯地層

渡島帯

礼文・樺戸帯

空知・蝦夷帯

日高帯

常呂帯

根室帯

上越帯

足尾・八溝帯

阿武隈帯

南部北上帯

北部北上帯

丹沢帯

隠岐帯

飛騨帯

飛騨外縁帯

三郡帯

秋吉帯

舞鶴帯

超丹波帯

丹波帯

美濃帯

領家帯

三波川帯

秩父帯

黒瀬川帯

四万十帯

対馬帯

西彼杵帯

八重山層群

宮良層群

島尻層群

琉球層群

考え方

東北日本

西南日本


島弧

日本列島

千島弧

本州弧

琉球弧


フィリピン海

伊豆・小笠原弧

九州・パラオ海嶺


日本海

大和堆


一覧

地質・鉱物天然記念物一覧

日本の地質百選

Category:日本の地形
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学Portal:地球科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef