秩父丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1930年竣工の客船について説明しています。

大正時代の蟹工船については「秩父丸 (蟹工船)」をご覧ください。

秩父丸
秩父丸。
基本情報
船種貨客船
クラス浅間丸型貨客船
船籍 大日本帝国
所有者日本郵船
運用者 日本郵船
 大日本帝国海軍
建造所横浜船渠
母港東京港/東京都
姉妹船浅間丸
龍田丸
信号符字JFZC
IMO番号35367(※船舶番号)
改名秩父丸→鎌倉丸
建造期間1,128日
就航期間4,801日
経歴
起工1928年2月6日
進水1929年5月8日
竣工1930年3月10日
就航1930年4月4日
除籍1943年5月31日
最後1943年4月28日被雷沈没
要目
総トン数17,498トン(1930年)[1]
17,526トン(1936年)[2]
純トン数10,286トン(1930年)
10,274トン(1936年)
載貨重量7,778トン[3]
排水量22,560トン(満載)
全長177.77m[4]
178.0m[3]
垂線間長170.69m[1]
型幅22.56m[1]
型深さ12.95m
高さ28.65m(水面からマスト最上端まで)
9.44m(水面から船橋最上端まで)
13.10m(水面から煙突最上端まで)
喫水6.10m
満載喫水8,67m
機関方式B&W製4サイクル複動空気噴射式8840D150ディーゼル機関 2基[1][5]
推進器2軸[1][5]
最大出力20,313BHP[3]
定格出力15,500BHP[3]
最大速力20.56ノット(最大)
三菱側20.65ノット[1]
航海速力17.0ノット
航続距離17ノットで22,000海里
旅客定員一等:243(三菱側226)名
二等:90(三菱側96)名[6]
三等:500名
予備:3名
乗組員323名[3]
要目は原則として『昭和十四年版 日本汽船名簿』記載の1939年時点のもの[7]
高さは米海軍識別表[8]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

秩父丸(ちちぶまる)は、日本郵船が保有した貨客船である。1939年(昭和14年)1月に鎌倉丸(かまくらまる)と改名された。船名由来は秩父神社
概要

日本郵船の保有船大刷新の目玉である浅間丸型客船の1隻として1930年(昭和5年)に就役し、当時の日本に数少ない本格的客船となった[9]。姉妹船(浅間丸、秩父丸、龍田丸)は揃って北米航路に就航し、「太平洋の女王」と称された[9]。また有事においては航空母艦に改造することも計画されていた[10][11]。秩父丸級との呼称もあった[12]。秩父丸は1939年(昭和14年)1月に鎌倉丸(かまくらまる)と改名[10][13]太平洋戦争中は日本海軍に徴用され、軍用輸送船のほか戦時交換船としても活動した。1943年(昭和18年)4月28日、フィリピン方面でアメリカ海軍潜水艦の魚雷攻撃により沈没した[2][14]
建造の経緯

1920年代後半、日本郵船は、北米向けの太平洋航路の刷新のため、新造船による保有船の大規模な更新を進めていた[6]。本船を含む浅間丸型は、その目玉として建造が計画された。商業的に見ると各国の大型客船と同様に採算が難しかったが、客船重視の日本郵船の経営理念や、戦時の徴用を意図した国防上の強い要請もあって建造が決まった。

後に秩父丸となる浅間丸型2番船は、はじめ川崎造船所に発注された。ところが、基本設計などが終わった段階で、金融恐慌の影響により川崎造船所が経営難で操業継続に支障をきたしたため、横浜船渠での建造に変更される。1927年(昭和2年)8月19日、契約締結[6]。当時の横浜船渠は7,000トン程度までの中型船の建造実績や川内型軽巡洋艦3番艦「那珂」等の建造実績しかなく、本船が初めての大型船建造の経験となった[6]。日本郵船より阿部吾一(船舶監督)を横浜船渠常務として迎え、阿部の指揮下で建造された[6]。阿部を筆頭に、20名以上の技師や工員をヨーロッパに出張させ、材料調達や研究に取り組んだ[15]。各種資材・客室装備・艤装等は輸入品だった[6]。またワシントン海軍軍縮条約により航空母艦(空母)建造を制限された大日本帝国海軍は、有事において大型客船を空母に改造することを計画していた[16]。海軍は逓信省を通じて浅間丸型の設計に関与し、特に前後部の船倉口は航空機用エレベーターとなる予定だった[10][17]

「秩父丸」(建造番号 S170)は1928年(昭和3年)2月6日[18]、5号船台で起工[15]1929年(昭和4年)5月8日の進水式[18][19]、見学した来賓2,000名、観客20,000名と伝えられる[20]。「秩父丸」と命名されて艤装が進み、同年12月24日には試運転[15]、各種試験航海を経て翌1930年(昭和5年)3月10日に竣工した[18]。本船は当事の日本における最大級の客船で[6]、総工費は1193万円を要した[21]。また船名にちなんで、船橋内には秩父神社の神霊が奉安された[22]

本船は姉妹船2隻(浅間丸、龍田丸)と基本的に同型だが、これら2隻は主機にスルザー型の2サイクル単動ディーゼルエンジン4基を搭載し4軸にしたのに対し、「秩父丸」ではデンマークのバーマイスター・アンド・ウェイン(B&W)社製8気筒4サイクル複動ディーゼルエンジン8840D150型(シリンダー径840mm行程1500mm)2基 2軸を採用した点で異なっていた[23][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef