秦野章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "秦野章" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

日本政治家秦野 章はたの あきら
『経済時代』1967年5月号より
生年月日 (1911-10-10) 1911年10月10日
出生地 神奈川県藤沢市
没年月日 (2002-11-06) 2002年11月6日(91歳没)
出身校日本大学専門部政治科(夜間部)
前職国家公務員内務省警視庁
所属政党自由民主党(無派閥)
称号勲一等瑞宝章(1987年)
従三位(2002年)
第41代 法務大臣
内閣第1次中曽根内閣
在任期間1982年11月27日 - 1983年12月27日
参議院議員
選挙区神奈川県選挙区
当選回数2回
在任期間1974年7月8日 - 1986年7月7日
テンプレートを表示

日本官僚秦野 章はたの あきら
第67代 警視総監
在任期間1967年3月7日 - 1970年7月7日
テンプレートを表示

秦野 章(はたの あきら[1]1911年明治44年〉10月10日 - 2002年平成14年〉11月6日)は、日本官僚内務省警察庁)、政治家。官僚としては警視総監まで上り詰め[注釈 1]、政治家としては法務大臣を務めた。
来歴

神奈川県藤沢市出身。父親の経営する製糸会社「秦野製糸」が倒産し、旧制藤沢中学校(現:藤嶺学園藤沢中学校・高等学校)を2年生で中退した[3]。製糸工場の小僧となった秦野は、様々な職を転々とした[3]。夜間部のみの学校である横浜市立横浜専修学校(戦後の横浜市立横浜商業高等学校(定時制)の前身[4][注釈 2]に入学するも昭和6年(1931年)9月に2年生で中退し[5][6]、日本大学第四商業学校(現・日本大学高等学校・中学校)の夜間部の3年生に編入して昭和8年(1933年)3月に卒業した[6]。秦野が日本大学第四商業学校に転じたのは、旧制中学校卒業資格を取るためであった[6]

日本大学第四商業学校を卒業した時点で、農林省生糸検査所の傭員(非正規雇用者)になっていた秦野は、生糸検査所の所長職や庶務部長職に就いている農林官僚の羽振りの良さを見て、自分も官僚になりたいと強く願い、高等文官試験行政科(現在の国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)に相当)を目指すと決意した[6][7]旧制大学を卒業せずに高等文官試験を受けるには、予備試験に合格するか、旧制専門学校を卒業する必要があった[7]。秦野は、高等文官試験の受験資格を得るために私立大学専門部(旧制専門学校と同等)の夜間部に進学することを決意し、昭和9年(1934年)に日本大学専門部政治科(夜間部)に入学し、昭和12年(1937年)7月に卒業した[7][8]

昭和14年(1939年)10月、秦野は高等文官試験行政科に合格した(3600人が受験して合格者は200名)[9]。秦野のような経歴の者が高等文官試験行政科に合格するのは極めて稀なことであり、新聞に「蛍雪の功報われる」という見出しで報道された[10]。秦野は高等文官試験行政科に合格した後に各官庁について調べ、学歴が劣っても出世できる可能性があるのは内務省であると判断し、内務省の入省試験を受験して合格し、昭和14年(1939年)12月に内務省に入省して和歌山県学務部社会課(福祉行政を管掌)に配属された[10][11][12]

香川県商工課長を経て兵庫県警刑事課の課長となる。生え抜きのベテラン警視が登用されるポストだが、暴力組織と結びついたヤミ市という経済問題と占領軍の軍政下の特殊な環境下でキャリア官僚の広い視野を期待された。後に内務省警保局大阪府警刑事部長、警視庁刑事部長等を経て、1967年昭和42年)、私大出身者では初の警視総監に就任。学生運動70年安保闘争が吹き荒れる激動の時代に警視庁トップとして指揮を取った。当時の部下であった佐々淳行警備部警備第一課長)は、後年、『乱世の名総監。秦野総監でなければ、あの警察戦国時代の修羅場は乗り切れなかった。決断力と責任感あふれる人』と評している。佐々は東大安田講堂警備の際に、この後に起きたあさま山荘事件で有名になった"鉄球作戦"を実行しようと秦野総監に意見具申したところ、「あれは重要文化財だぞ! 絶対にダメだ!」と却下されたという。1970年のよど号ハイジャック事件の際には「犯人を絶対に海外に出すな。離陸を阻止すべきだ」という意向を持っていたが、当時犯人はすでに福岡にいたため警視庁に管轄権がなく、犯人の外国亡命を許すことになった。また佐々によれば、当時絶頂期であった学生運動を「いずれ消える泡のようなもの」と言い、過激派テロの標的にされ、それを警戒して秦野総監にも護衛をつけたいと言ったところ「駆逐艦が駆逐艦を守るようなものだ」と言って断り、総監自身が拳銃を常時装填・常時携行するようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef