秦野盆地
[Wikipedia|▼Menu]
秦野盆地の位置権現山(弘法山)から見た秦野盆地。中央に広がるのが秦野市街。画面奥が渋沢地区

秦野盆地(はだのぼんち)は、神奈川県西部の盆地丹沢山地(丹沢山塊)に南隣し、秦野市の市域の中心部を形成する断層角盆地である[1]
地理

北方の丹沢山地と南方の渋沢丘陵の間、中央に位置する東西約6.5km、南北約4kmの断層盆地で、神奈川県で唯一の典型的な盆地である[2]。盆地底は水無川など4河川の複合扇状地で構成される[1]

盆地の東西を横切る形で東名高速道路国道246号小田急小田原線が走っている。

明治期以来、市場距離の影響の少ない葉たばこ生産と、それを基幹とする陸稲、落花生、麦、ソバなどとの輪作型が発達していた[1]。しかし、1956年(昭和31年)の工場誘致条例の制定や、1961年(昭和36年)の曽屋原工業団地と平沢・堀山下工業団地の完成によって、農業労働力の吸収や農耕地の縮小が進んだ[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}葉たばこは全国三大銘葉のひとつに数えられたが、1984年に葉たばこ生産は終了した。[要出典]

1960年(昭和35年)以後、農畜産業は農業経営の集約化を図った畜産、果樹、野菜、施設園芸が主となった[1]
秦野盆地湧水群護摩屋敷の水竜神の泉弘法の清水

秦野盆地の地下構造は丹沢山地からの雨水や盆地内の雨水をため込む地下水盆となっている[3]。秦野盆地扇端部には地下水が湧出しており、その豊富な地下水を水源として全国で3番目に近代的な上水道が整備された[4]。市内には地下水が自噴する20を超える湧水群があり[3]、秦野盆地湧水群として1985年昭和60年)名水百選[5]の一つに指定されている。
主な湧水地

護摩屋敷の水(
ヤビツ峠より徒歩約30分)

竜神の泉(大倉より徒歩約30分)

弘法の清水(小田急小田原線秦野駅近く)

今泉名水桜公園(2006年平成18年)2月開園、秦野駅近く)

他にも、秦野駅近辺や丹沢山麓に多くの湧水がある。
名水の危機と復活

秦野市では地下水の量と質に関わる二度の危機があった[3]

まず1965年(昭和40年)から1974年(昭和49年)頃にかけて急激な水需要の増加により、湧水や浅井戸で水枯れが問題となった[3]。そのため1973年(昭和48年)に環境保全条例が施行され、1975年(昭和50年)には日本初の地下水利用による協力金負担協定が結ばれた[3]

1989年(平成元年)には化学物質による地下水汚染が問題になった[3]。湧水の代表的な地点である「弘法の清水」が、塩素系有機化合物テトラクロロエチレンに汚染されていることが週刊誌の報道で判明した。そこで水質保全のため1994年(平成6年)に日本国内では例のなかった汚染原因者負担を原則とする「地下水汚染防止及び浄化に関する条例」を制定した[3]。さらに2000年(平成12年)に「地下水保全条例」を施行し、2003年(平成15年)には「地下水総合保全管理計画」を策定した[3]。そして2004年(平成16年)に「秦野盆地湧水群」の名水復活宣言をおこなった[3]
脚注^ a b c d e 沢田裕之「神奈川県秦野市の花き温室園芸」『地理学評論』第45巻第8号、公益社団法人 日本地理学会、1972年、549-560頁。 
^ 小塚広之、池貝隆宏「秦野市におけるヒートアイランドの形成・消滅過程」『神奈川県環境科学センター研究報告』第32号、神奈川県環境科学センター、2009年、100-105頁。 
^ a b c d e f g h i “神奈川県秦野市 名水の魅力を全国ブランドに”. 内閣官房. 2024年1月16日閲覧。
^ 秦野の水道の歴史・曽屋水道記念公園 - 秦野市上下水道局
^ 秦野盆地湧水群 - 名水百選 -環境庁

関連項目

名水百選

秦野市

環境汚染

外部リンク

観光ガイド


昔話と伝説

秦野盆地の水理構造を調査 。秦野 。タウンニュース










日本盆地
北海道地方

北見盆地 - 名寄盆地 - 上川盆地 - 富良野盆地
東北地方

岩手県北上盆地 -【宮城県】角田盆地 - 白石盆地【秋田県鷹巣盆地 - 花輪盆地 - 大館盆地 - 仙北盆地 - 横手盆地 -【山形県新庄盆地 - 小国盆地 - 尾花沢盆地 - 山形盆地 - 上山盆地 - 長井盆地 - 米沢盆地 -【福島県福島盆地 - 会津盆地 - 猪苗代盆地 - 郡山盆地
関東地方

群馬県沼田盆地 -【茨城県】八郷盆地 -【埼玉県秩父盆地 -【神奈川県】秦野盆地 -【東京都八王子盆地
中部地方

新潟県魚沼盆地 - 十日町盆地 -【福井県大野盆地 - 勝山盆地 - 鯖武盆地 -【山梨県甲府盆地 -【長野県伊那盆地 - 長野盆地 - 松本盆地 - 筑北盆地 - 白馬盆地 - 諏訪盆地 - 佐久盆地 - 上田盆地 -【岐阜県高山盆地 - 古川国府盆地-【静岡県丹那盆地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef