秦野市立本町中学校
[Wikipedia|▼Menu]

秦野市立本町中学校
校門前(2020年8月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分34.79秒 東経139度12分51.01秒 / 北緯35.3763306度 東経139.2141694度 / 35.3763306; 139.2141694座標: 北緯35度22分34.79秒 東経139度12分51.01秒 / 北緯35.3763306度 東経139.2141694度 / 35.3763306; 139.2141694
過去の名称秦野町立秦野中学校
国公私立の別公立学校
設置者秦野町(1947年 - 1955年)
秦野市(1955年 - )
設立年月日1947年5月
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC114221120013
所在地257-0057
神奈川県秦野市富士見町1-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秦野市立本町中学校(はだのしりつ ほんちょうちゅうがっこう)は、神奈川県秦野市にある公立中学校
沿革

1947年昭和22年)5月 - 「秦野町立秦野中学校」として開校[1]

1948年(昭和23年)2月10日 - PTAを発足[1]

1949年(昭和24年)7月15日 - 木造平屋建て校舎3棟を落成[1]

1950年(昭和25年)11月19日 - 校歌を制定(作詞:土岐善麿、作曲:平井康三郎[1]

1951年(昭和26年)

1月8日 - 木造平屋建て校舎を落成[1]

9月28日 - 校旗授与式を挙行[1]


1954年(昭和29年)11月20日 - 体育館を落成し、祝賀式を挙行[1]

1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併に伴い、「秦野市立本町中学校」に改称[1]

1956年(昭和31年)11月3日 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎2棟を落成[1][2]

1967年(昭和42年)4月1日 - 特殊学級(現:特別支援学級)を開設[1]

1969年(昭和44年)7月26日 - プールを落成し、竣工式とプール開きを開催[1]

1975年(昭和50年)1月6日 - 全国小中学校新聞コンクールにて総理大臣賞・毎日新聞社賞・全新研賞を受賞[1]

1985年(昭和60年)4月1日 - 登校拒否生徒への相談指導学級を開設[1]

1986年(昭和61年)4月17日 - 校舎を増改築し、竣工式を挙行[1]

1987年(昭和62年)4月24日 - 校舎を増改築し、竣工式を挙行[1]

1999年平成11年)9月8日 - 新体育館を落成し、竣工式を挙行[1]

2011年(平成23年)7月 - 新校舎を落成[1][2]

2021年令和3年)12月1日 - 給食を開始[1]

教育目標

 一人ひとりが豊かな人生を送るために、自らの希望を持ち、仲間と関わる中で心身を高めあう学校

 本町中生の3つの心「自ら学ぶ心、思いやる心、やり抜く心」

 ?たくましく しなやかな人に?
施設概要

主な施設を掲載。

校舎

体育館

プール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef