秘密基地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、一般的用例の秘密基地について説明しています。高田梢枝シングルについては「秘密基地 (高田梢枝の曲)」をご覧ください。

「セーフハウス」はこの項目へ転送されています。人々を逃がし隠すための場所については「隠れ家」を、その他の用法については「en:Safe house (disambiguation)」をご覧ください。
スウェーデンのムスコ海軍基地(英語版)に入港する駆逐艦HSwMSスンツヴァルロシアのバンカー GO-42。アパートに偽装されているが中身は対核攻撃用のコンクリートで出来ており、地下防空壕の入り口となっている。ベトナム戦争でゲリラが使用したクチの地下道の入り口

秘密基地(ひみつきち)とは、一般には秘密となるように建設または設置された基地のことを指す。
概要

地形を利用したり、カモフラージュを施したりして建設する大掛かりなものから、アパートの一室にそれとなく入ってしまうものまで、さまざまな規模のものがある。

反政府組織などが、ひそかに扇動活動を行う拠点をアジテーティング・ポイント(Agitating point) と呼び、これを日本語ではアジトと略して使用される[1]

また、子供の間で、部外者に知られたくない秘密の遊び場意味でこの語を使うことがある。
現実世界における秘密基地

現実世界では、軍事組織、諜報機関過激派等の秘密の活動拠点という意味で通俗的に用いられる。ここでは、当事者が広く知られたくない活動が行われる。具体的には極秘技術の開発、民兵組織、スパイの育成及び活動、長期間にわたる監視・諜報活動(諜報機関が置く“隠れ家”に関しては特に「セーフハウス」と呼ばれる)、外部からの逃亡者・犯罪者を匿うなどであるとされる。有名なものとしては、高度経済成長期の日本において極左暴力集団テロ活動の拠点としたいわゆる「非公然アジト」がある。

これらの形態は、資金力等に左右され、大は巨額の資金をかけ大掛かりに建設しているものから、小はアパートの一室に設置しているものまで多種多様である。
衛星画像分析
Googleデジタルグローブなどの情報提供、リモートセンシング会社の運用する商用衛星の普及から軍の衛星でなくとも地球上のあらゆる場所の情報が得られるようになったため、秘密基地を発見する例が増えている。

38ノース - 衛星画像を分析し、北朝鮮の基地や核施設を調査するジョンズ・ホプキンズ大学のプロジェクト

IHS マークイット(英語版) - 軍事情報に特化した情報提供会社ジェーンズ・インフォメーション・グループを傘下に収め衛星画像などを提供する情報提供会社

現実にある秘密にされた軍事基地

防空壕 - 各国のシェルターについて記載

閉鎖都市(秘密都市) - ソビエト連邦(現在のロシア)、アメリカ等の国家で地図に載らない、出入りも制限される都市

地下格納庫(英語版) - 各国の戦闘機用ハンガーについて記載

ドゥームズデイ・プレーン - 「地球最後の日の飛行機」の意。地上の政府中枢が失われた後も空中で指揮を執るために製造された国家司令機(アメリカのE-4、ソ連のIl-80等)

アメリカ


レイブン・ロックマウンテン・コンプレックス(英語版)(別名:underground Pentagon、Site-R) - 冷戦期に核攻撃を耐えられるよう設計されたアメリカ陸海空軍の非常時司令部

エリア51

オレンジ・ワン(英語版) - アパラチア山脈にある大統領が緊急時に軍事本部として使用するための米海軍の施設

マウント・ウェザー緊急事態指揮センター(英語版)

オファット空軍基地(英語版) - 核戦争などの際、国家空中作戦センターとして機能するE-4Bに政府高官を乗せ空中に逃がす役割を担う戦略空軍司令部

シャイアン・マウンテン空軍基地 - 冷戦期に建設された北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)の地下司令部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef