秘剣_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

秘剣
監督
稲垣浩
脚本木村武、稲垣浩
原作五味康祐『秘剣』
製作田中友幸
出演者六代目市川染五郎
月形龍之介
音楽石井歓
撮影山田一夫
編集武田うめ
配給東宝
公開 1963年8月31日
上映時間108分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『秘剣』(ひけん)は、1963年8月31日に公開された、監督稲垣浩[1]六代目市川染五郎(後の九代目松本幸四郎、現在の二代目松本白鸚)主演の時代劇映画[2][3]。モノクロ作品。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

寛永年間、ある藩に剣術指南役として仕える早川典膳だが、宮本武蔵が藩を訪れた折に働いた無礼が原因で、職を解かれた。一人山籠もりで剣の修業をし、奥義を見つけるが、掟破りにより藩は追手を差し向ける。
スタッフなど

製作:
田中友幸

監督:稲垣浩

脚本: 木村武、稲垣浩

撮影:山田一夫

原作 : 五味康祐 : 「秘剣」

美術:植田寛

編集 : 武田うめ

音楽:石井歓

助監督 : 高瀬昌弘小谷承靖

衣装 : 鮫島喜子

擬斗 : 久世龍

配役

[4]

市川染五郎 : 早川典膳

長門裕之 : 細尾長十郎

田村奈巳 : 勢以

中川ゆき : 平松志都

池内淳子 : 三輪

清水将夫 : 島村十左衛門

馬野都留子 : 勢以の乳母

香川良介 : 甲野伴左衛門

左卜全 : 大塚喜兵衛

三井弘次 : 矢部仙十郎

中谷一郎 : 島村数馬

児玉清 : 原三十郎

山本廉 : 鹿島兵之助

藤田進 : 香川頼母

田崎潤 : 南木五郎太夫

田島義文 : 二木小右衛門

土屋嘉男 : 塩川正十郎

伊吹徹 : 二木小助

天本英世 : 港の浪人乙

菅井きん : ふみ

小杉義男 : 平松権右衛門

向井淳一郎 : 三輪市之丞

熊谷二良

手塚勝巳

津田光男

岩本弘司

草川直也

池田生二

上村幸之

広瀬正一

月形龍之介 : 宮本武蔵

併映作品

国際秘密警察 指令第8号

脚注^ “日本大百科全書(ニッポニカ)「稲垣浩」の解説”. Kotobank. 2022年8月2日閲覧。
^ キネマ旬報1963年8月上旬号 p.7
^ “秘剣”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年8月15日閲覧。
^ クレジット表記方法、順序は公式サイトに従う、また公式サイトにも記載の無い俳優名は記載しない。

外部リンク

秘剣 東宝公式サイト


秘剣 映画DB










稲垣浩監督作品
1920年代

天下太平記(1928年)

放浪三昧(1928年)

源氏小僧(1928年)

めくら蜘蛛(1929年)

続万花地獄 第二篇(1929年)

鴛鴦旅日記(1929年)

相馬大作 武道活殺の巻(1929年)

絵本武者修行(1929年)

1930年代

諧謔三浪士(1930年)

瞼の母(1931年)

元禄十三年(1931年)

一本刀土俵入(1931年)

弥太郎笠(1932年)

旅は青空(1932年)

時代の驕児(1932年)

国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)

国定忠治 流浪転変の巻(1933年)

国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)

直八子供旅(1934年)

利根の川霧(1935年)

富士の白雪(1935年)

関の弥太ッぺ(1935年)

大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)

大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1935年)

股旅千一夜(1936年)

出世太閤記(1938年)

地獄の蟲(1938年)

尊王村塾(1939年)

1940年代

宮本武蔵(1940年)

宮本武蔵 剣心一路(1940年)

海を渡る祭礼(1941年)

江戸最後の日(1941年)

宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年)

独眼龍政宗(1942年)

無法松の一生(1943年)

狼火は上海に渡る(1944年)

東海水滸伝(1945年)

最後の攘夷党(1945年)

おかぐら兄弟(1946年)

壮士劇場(1947年)

手をつなぐ子等(1948年)

忘れられた子等(1949年)

1950年代

俺は用心棒(1950年)

佐々木小次郎(1950年)

海賊船(1951年)

稲妻草紙(1951年)

戦国無頼(1952年)

上海の女(1952年)

風雲千両船(1952年)

旅はそよ風(1953年)

お祭半次郎(1953年)

宮本武蔵(1954年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef