科野大宮社
[Wikipedia|▼Menu]

科野大宮社

拝殿とケヤキ
所在地長野県上田市常入字上常田723-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度23分40.04秒 東経138度15分28.80秒 / 北緯36.3944556度 東経138.2580000度 / 36.3944556; 138.2580000 (科野大宮社)座標: 北緯36度23分40.04秒 東経138度15分28.80秒 / 北緯36.3944556度 東経138.2580000度 / 36.3944556; 138.2580000 (科野大宮社)
主祭神大己貴命
事代主命
社格等(推定)信濃国総社
県社
創建(伝)第10代崇神天皇年間
例祭10月15日
テンプレートを表示
鳥居

科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社信濃国総社と推定され、旧社格県社
祭神
主祭神


大己貴命 (おおなむちのみこと)[1]

事代主命 (ことしろぬしのみこと)

相殿神


健御名方富命 (たけみなかたとみのみこと)

歴史

社伝によれば、第10代崇神天皇の御世に神八井耳命の孫・建五百建命(たけいほたけのみこと)による創建という[2]

天武天皇の御世に神地の下賜があり、天平年間(729年-749年)には官祭執行の儀があったともいう[2]

信濃国府は古来上田市にあったとされるが、平安時代初期に松本市へ移されたとされる[3]。上田市の国府は神科台地上と推定されており[3]、当社は国司が参拝する総社であったとする説がある。なお、付近には信濃国分寺跡信濃国分尼寺跡も残っている。

当社は古来「総社大宮」「科野国魂神」と称したといわれ、中世には常田荘の中心に位置し、「大宮諏訪大明神」と称したと伝える[4]康安2年(1362年)には関東管領足利基氏が、彗星出現につき天下安全を当社に祈り、願文を奉ったとされる[5]

真田氏による上田城築城以来、当社は城の鎮守と定められ、信濃国分寺三重塔と当社は藩費をもって修繕したという[4]寛文9年(1669年)頃の城下町古地図には「常田村大宮」と記載されている[4]

明治に入り、近代社格制度においては県社に列し、社名を現在の「科野大宮社」に改めた[4]
境内社叢(市指定天然記念物)

境内には大木が何本も立っており、社叢は市指定天然記念物に指定されている。

現在の社殿は、万延元年(1860年)の上田城主・松平忠礼の再建によるもの[4]。境内社の六所明神と駒形稲荷社は、天正年間の築城の際に上田旧城地から当地に移されたと伝える[4]

本殿(右)と稲荷社(左)

文化財
上田市指定文化財

科野大宮社社叢 - 昭和44年5月9日指定。

現地情報
所在地


長野県上田市常入字上常田723-1

交通アクセス


東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道上田電鉄 上田駅 (徒歩約12分)

周辺


上田城

信濃国分寺跡

信濃国分尼寺跡

信濃国分寺 - 現在の後継寺院。

脚注^ 祭神は『長野県の地名』科野大宮社項による。
^ a b 『日本の神々』科野大宮項。
^ a b 『長野県の地名』信濃国節。
^ a b c d e f 『長野県の地名』科野大宮社項。
^角川日本地名大辞典 20 長野県』p.759 角川書店、1990年

参考文献

境内説明板

『日本歴史地名体系 長野県の地名』(
平凡社)上田市 科野大宮社項

黒坂周平・滝澤主税「科野大宮」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 9 美濃・飛騨・信濃』(白水社))

関連項目

伊和神社 (長野県松本市) - 当社と同じく信濃国総社と推定される。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、科野大宮社に関連するカテゴリがあります。

科野大宮社社叢(上田市文化財マップ)










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef