科野国造
[Wikipedia|▼Menu]

科野国造

本姓科野氏(直)?
家祖建五百建命
種別皇別
主な根拠地科野国(のちの信濃国
著名な人物#人物参照
支流、分家(括弧内は姓)
金刺舎人氏(
金刺氏のち直のちのち宿禰
多氏朝臣
他田氏(直)
他田舎人氏(、直)
凡例 / Category:日本の氏族

科野国造(しなぬのくにのみやつこ、しなぬこくぞう、しなののくにのみやつこ、しなのこくぞう)は、のちに信濃国となる地域(科野国)の全域を支配した国造である。
概要
表記

「科野国造」は『古事記』などによる表記である。『先代旧事本紀神宮文庫本では「神野国造」と表記されている[1]
祖先

古事記』(中巻)によれば、神武天皇(初代天皇)の皇子神八井耳命が科野国造などの祖であるという。

先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、崇神天皇(第10代天皇)の時代に神八井耳命の孫の建五百建命(たけいおたつ の みこと)が初代科野国造(または神野国造。#表記参照。)に任命されたという。

氏族

金刺舎人氏(かなさしのとねりうじ、は無し)あるいは他田舎人氏(おさたのとねりうじ、は無し)。神武天皇の子・神八井耳命の子孫である多氏(おおうじ)と同系であり、皇別氏族としては最古級に属する氏族。その一部は朝鮮半島倭人百済官僚として活動する者もいた可能性がある[2]。金刺舎人氏はのちに宿禰の姓を賜っている。金刺舎人氏と他田舎人氏は信濃国全体に広がりを見せ、律令制移行後も小県郡伊那郡などの郡領を務めた。
偽りの系図詳細は「諏訪氏#出自」を参照

歴史学者の田中卓1956年昭和31年)に提示を受けた『阿蘇氏略系図(異本阿蘇氏系図)』と、1884年明治17年)に見つかった『神氏系図(大祝家本)』には、科野国造に関する系図も記されている。しかし、これらの資料は江戸時代末期から明治時代初期に飯田武郷と中田憲信によって作成されたものだとする伊藤麟太朗、福島正樹、寺田鎮子、鷲尾徹太、佐藤雄一らの見方があった[3][4][5][6][7]

間枝遼太郎は、『阿蘇氏略系図』と大祝本「神氏系図」が古代の歴史的事実を明らかにする力は持たない系図であると証明した[8]

大祝本「神氏系図」は、

建御名方神から有員(延暦年間)までの系譜を述べた文章系図部分に、延文元年(1356年)に成立した諏訪円忠作『諏訪大明神画詞』や、円忠の5世孫・諏訪貞通が延徳2年(1490年)?永正元年(1504年)頃に編纂した前田本「神氏系図」内の文章を引用・改竄した箇所が多数存在していること

諏訪大明神画詞』から引用・改竄した結果、本来の用法ではあり得ない歪な文章が誕生してしまっていること(「始祖」という語が氏族ではなく「神子[注釈 1]が有員[注釈 2]の始祖である」というように、個人同士に対して用いられている)[注釈 3]

神氏の祖である諏訪大明神を「天照大神御弟、健速須佐之男命六世孫、大名持命第二子、御名方富命是也」としているが、大国主命素戔嗚尊の「6世孫」とするのは『古事記』の説であり(『日本書紀』や『先代旧事本紀』では親子関係にあるとされる)、『古事記』は本居宣長の『古事記伝』以前には人々が読む機会は著しく限られていたこと

茨木国造・許々意命(こころのみこと)」という人物が科野国造に任じられ、後に放逐されたという記述があるが、これは『常陸国風土記』に見える多祁許呂命(たけころのみこと、『新撰姓氏録』では建凝命、『先代旧事本紀』では茨城国造祖建許呂命のことであり、「許々意」というような特異な表記方法は江戸時代に創作された偽書である『先代旧事本紀大成経』にのみ見えること(「心」の字をココロと読み、心と通じる漢字である「意」にもロという読み方を当てている)[注釈 4]

許々意命(『先代旧事本紀大成経』では建許意命、建許呂命のこと)が科野国造と関連しているという記述も『先代旧事本紀大成経』にのみ見えること[注釈 5]

から、江戸時代以降に創作された系図であることが明らかとなった[8]

また、『阿蘇氏略系図』は、大祝本「神氏系図」と、延川和彦著・飯田好太郎補『修補諏訪氏系図 続編』が引用する「金刺氏略系図」、さらに阿蘇氏の系図が組み合わされて成立している(間枝は「再再構成」と呼んでいる)。これらの系図が組み合わされる過程で、京都諏訪氏(諏訪円忠やその5世孫・諏訪貞通)に伝えられた、太子信仰が取り込まれた建御名方神を祖とする用明天皇2年(587年)の大祝の始祖・有員と、信濃国諏訪大社上社の諏訪氏や神長官・守矢氏に伝えられた、大同元年(806年)の大祝の始祖・有員という2人の「有員」という矛盾が生まれた。そのため、京都諏訪氏に伝えられ、大祝本「神氏系図」に記された用明天皇2年(587年)の「有員」は「神子(熊古・熊子とも)」と名前が書き換えられた上で、両方の「有員」の伝説が並立して述べられることとなった[8]

加えて、大祝本「神氏系図」の文章系図前半にある国造関連の人名(健甕富命や諸日別命など)も、実際に古代から伝えられてきた系譜・人名ではなく、近世の諏訪大社下社社家が金刺氏の末裔であるというアイデンティティや系図そのものを確立するために、『先代旧事本紀』や『先代旧事本紀大成経』を参考にして近世以降に創作された[8]
本拠

国造の本拠は諸説あるが、小林敏男は、「科野」の地名が「シナ(段差)」に由来する説を取った上で、シナノという地名の発生地を埴科・更科エリアであるとし、「斯那奴阿比多」という科野国造と思しき人物が『日本書紀』継体天皇条に見えることから、本拠地は埴科・更科エリアを中心とした水内郡・小県郡を含んだ善光寺平と上田盆地であるとした[9]。あるいは信濃国小県郡[10] で、現在の長野県小県郡[10]のみであるとする説もある。『和名類聚抄』によれば小県郡には安宗郷(あそ-)というがあったといい、現在も上田市古安曽(こあそ)に安曽神社が存在する。これらは、初代科野国造建五百建命のもとの居住地である九州の阿蘇(あそ)と同音である。ただし「蘇」は「ソ」(甲類)であることに対し、「曽」は「ソ」(乙類)であるため、上代特殊仮名遣においては別音である。また、阿蘇氏が小県郡に至る過程が全く他の地域の地名や歴史に表れておらず、小県郡以外にも、備中国出羽国播磨国にアソ郷が存在しており、神功皇后の弟の息長日子王が播磨国の阿宗君の祖となっていることから、無関係であると考えられる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef