科学史家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

科学史
背景理論/社会学(英語版)
歴史学(英語版)
疑似科学(英語版)
時代初期文明(英語版)
古典古代(英語版)
中世(英語版)
ルネサンス(英語版)
科学革命
ロマン主義
文明 · 地域アフリカ(英語版)
ビザンティン(英語版)
中国
インド(英語版)
イスラム
分野自然科学

天文学
生物学
植物学(英語版)
化学
生化学
生態学(英語版)
地質学
古生物学(英語版)
物理学
数学
代数学(英語版)
微分積分学(英語版)
組合せ数学(英語版)
幾何学(英語版)
論理学
確率
統計学
三角法(英語版)
社会科学(英語版)
人類学(英語版)
経済思想
地理学
言語学(英語版)
政治学
心理学
社会学
持続可能性(英語版)
テクノロジー
農学史
計算機科学(英語版)
物質科学(英語版)
医学
カテゴリ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









科学史(かがくし、英語:history of science)とは、科学の歴史的変化や過程研究する学問分野である。これを専攻する学者は科学史家と呼ばれる。
概要

一般に科学史と言うと、科学者個人の伝記的研究や、新しい理論発見の歴史と捉えられがちであるが、研究の実際では、その時代の文化政治社会との関連も考察される。学説の内容に対象をしぼった研究もある。その範囲は広義に言えば、自然科学にとどまらず、人文科学社会科学も含んでいる[注 1]

また、科学史家が自分の背景過去の専門領域と重なるような領域を特に大きく扱う傾向も見られる。たとえば物理学または化学を専門としていた科学史研究者が、物理学や化学に言及する割合は比較的多く認められる。学問についての歴史研究は、その学問の研究対象自体に関する知識も必要とし、門外漢には言及しにくい面もあるし、研究者の極めて個人的な関心で重み付けがされてしまう面があることも否めない。

なお、自然科学史は技術史とも深く関わっているため、この角度からは「科学・技術史(: history of science and technology)」という名称でくくることもある。
科学史の歴史

研究史を辿ると、科学史が学問として成立したのは比較的遅く、アメリカ合衆国で科学史専門論文誌ISISが発刊された1912年ごろが、その成立と考えられる。これ以前にも、天文学史医学史などは研究が進んでいたが、科学全体を体系化して学問の対象とすることが行われ始めたのは、ほぼこの時代と考えられる。初期の研究で比較的重要なものには、フリードリヒ・ダンネマンの『大自然科学史』(1913年)がある。

1930年代には国際会議などが開催されたこともあり、科学史の研究が大きく進められた。ジョージ・サートンの『科学史と新ヒューマニズム』やロバート・キング・マートンの『十七世紀イングランドにおける科学・技術・社会』、ボリス・ゲッセンの『ニュートン力学の形成』、ジョン・デスモンド・バナールの『科学の社会的機能』などはこの時期に著された科学史研究の代表的著作であるといえる。

戦後ハーバート・バターフィールドなどにより科学革命などの定義が行われ、研究も活発になった。1960年代以降は、原子爆弾など、科学がもたらしたものの是非に対する議論がさかんに行われるようになり、これらの議論にも科学史は必要不可欠なものとなった。このような科学の是非に対する議論を科学論という。
日本での科学史

日本における科学史家は、科学論も研究していることが多い。とりわけ数学史に関しては、非常に早くから研究が行われてきた。また、唯物論研究会では、1930年代に科学史や科学論についての議論が行われていた。しかし、科学全般を扱う科学史が学問としての成立をみるのは、日本科学史学会が発足し、論文誌『科学史研究』の刊行が始まった1941年ごろとみてよいと思われる。

それまでは科学史を体系的に研究する機関は存在しなかったが、戦後、東京大学教養学部が科学史を扱うようになった。この後、複数の大学で専攻コースが作られている。ただし、科学史家の研究地盤は脆弱であり、一人の研究者がある大学を去ると、その後、その大学での研究が滞ることが多い。また、科学史のみを専門に研究する研究機関も存在しない。

日本における科学史へのアプローチは2通りに大別でき、自然科学の基礎理論の一分野として研究される場合と、科学を哲学的に検証するために研究される場合がある。

数理科学教育において、科学史を踏まえた授業実践の報告が数多く為されている[1][2][3][4] ほか、自然科学系の講義は「重要項目を順に配置した一つの講義のシラバスそのものが、ある分野の科学史の目次であると言えなくもないこと」「エピソードとして時間が許せば可能な限り科学史を紹介することは受講者にとって理解の一助となり有意義であるかもしれないということ」「政治経済がグローバル化した今日、科学史から派生したような環境や科学リテラシーが以前に増して世界全体の問題になったこと」から、科学史と密接な関係があると指摘される[5]
科学史の見直し

旧来の科学史の研究においては、思索や伝聞などを基にしたあやふやな手法が導入される傾向があり、また、道徳次元で物事を論じ、きれいごとに近い神話を形成する元凶となったという批判がある[6]。このようにして形成された「聖人科学者」的な科学者は、道徳教育においては役立った側面があるものの、科学者になるための示唆はほとんどないと考えられている[6]。このような「聖人科学者」的な科学者像や、過度に綺麗事化された科学的方法論は、特にハロルド・ガーフィンケルブルーノ・ラトゥール以降による社会学的手法の導入以降抜本的に見直されてきている[6][7][8][9]

金凡性は、科学史の意義について、「歴史的な事例が信頼性の高い「発見のハウツー」を提供できるわけではなく、ホイッグ史観を克服することによって学問分野として独立してきた経緯がある以上、科学史に「科学の英雄の顕彰」は難しいと述べ、科学史の研究及び教育が持っている価値は、過去からの連続性に注目しながら現在の科学・技術の姿を理解すること、そして過去との相違に焦点を当てることによって現在の科学・技術の形を相対化することにある」と述べている[10]
科学史概略
先史・古代

人間自然を認識して、その原理法則性について科学的に考察するようになったその起源を明確に定めることは難しい。しかし、370万年前にはタンザニアでは足跡が残っており、すでに二足歩行を人間の祖先が始めていたことを示している。230万年前にはすでに石器を用い始め、さらに50万年前にはを使い、10万年前には人工的に火をおこすことができるようになっていた。このように道具を工夫していく過程で人間の知的能力は飛躍的に向上し、3万年前には画を描くほどの知能を獲得している。このように知能発展は複雑かつ相互作用的な要因と背景がこの発達をもたらしたと考えられているが、そのひとつの視点として考古学ヴィア・ゴードン・チャイルドは『文明の起源』において「人類は自らを作ってきた」と論じた。すなわち人間の労働それ自体が非常に大きな知的能力の向上に貢献し、その知的能力の向上がまた人間の労働の複雑性を高めて、言語技術の発展を生み出した、という考えである。しかし、人間がいかに知能を獲得したのかという問題について明快な回答を得ることは非常に困難である。
アジア

紀元前3000年ころから古代エジプトメソポタミア文明がおこる。メソポタミアのシュメール人紀元前3100年には文字発明し、神殿を中心とした国家を形成した。そして労働力・財力を集積して管理するため、またピラミッドジッグラトといった巨大建築物を建設するために、正確な測量技術および数学の発展が起こる。神事・農業を行うために暦の作成が始まり天文学が発達する。さらに医療の発達もこのころから見られ、メソポタミアでは紀元前3000年、エジプトでは紀元前2000年内科外科皮膚科などに分類されて症例に関する記録が文献に残されるようになった。ただしこのころの医療は神事や呪術と深くつながったものであり、占星術儀式の要素が大きかった。

同じ頃、インダス文明黄河文明長江文明などが発達する。

中国では紀元前5-3世紀、戦乱の中、諸子百家と呼ばれる思想家たちが現れる。例えば墨子の思想には数学の要素が含まれている。按摩漢方薬などの伝統中国医学はこのころには確立されている。紀元前3世紀、始皇帝により度量衡漢字が統一される。1世紀ころシルクロードを通した西洋との交流が盛んになる。

漢字圏においては、漢字の分解困難さゆえか、原子論が生まれないまま体系化が図られていくことになる[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef