秋葉山本宮秋葉神社
[Wikipedia|▼Menu]

秋葉山本宮秋葉神社

上社拝殿
所在地上社:静岡県浜松市天竜区春野町領家841
下社:静岡県浜松市天竜区春野町領家328ー1
位置上社:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分52.4秒 東経137度51分56.8秒 / 北緯34.981222度 東経137.865778度 / 34.981222; 137.865778座標: 北緯34度58分52.4秒 東経137度51分56.8秒 / 北緯34.981222度 東経137.865778度 / 34.981222; 137.865778
下社:北緯34度57分14.3秒 東経137度52分54.1秒 / 北緯34.953972度 東経137.881694度 / 34.953972; 137.881694
主祭神火之迦具土大神
(江戸時代以前は秋葉大権現)
社格等旧県社別表神社
創建和銅2年(709年
例祭12月16日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上社下社@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

テンプレートを表示

秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる[1]
祭神と呼び名

祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)。秋葉山に鎮まる神で「秋葉大神」(あきはのおおかみ)とも称される。

江戸時代までは秋葉権現を祀(まつ)る秋葉権現社(あきはごんげんのやしろ)と、観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(しゅうようじ)とが同じ境内にある神仏混淆(しんぶつこんこう)の山だった。秋葉大権現について秋里籬島東海道名所図会』(寛政9年(1797年)成立)では「秋葉山大権現〔本堂の側にあり当山鎮守とす〕祭神大己貴命〔或曰式内小國神社〕三尺坊〔秋葉同社に祭る当山護神とす〕」と三尺坊とは異なる鎮守神とし、僧侶の編纂した「遠州秋葉山本地聖観世音三尺坊略縁起」(享保2年(1717年))では三尺坊を秋葉権現であるとしている。実際には鎮守と三尺坊は混淆され、人々は秋葉大権現(あきはだいごんげん)や単に秋葉山(あきはさん)などと称し信仰した。

賀茂真淵門人の内山真龍は『遠江国風土記傳』(寛政11年(1799年)成立)で『日本三代実録』に記載された「岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)」の後身であるとの説を唱えた。

三代実録に曰く「貞観十六年五月十日、遠江国正六位上岐氣保神に従五位下を授く」、と、按ずるに倭名鈔に岐氣は山香郷の郷名なり、保は火なり、此山岐氣の保神社の地に当る、而して火防神と称するか

神仏判然に際し教部省は秋葉権現を三尺坊とは異なる神祇(鎮守)と考証し、その上で秋葉権現社を秋葉神社と改称することを命じた。この時祭神名については修験の家伝を採用し「火之迦具土大神」とされた。

また別称として古くは寺号を霊雲院(りょううんいん)と称した。
社紋

神紋と社紋を分けており、神紋は「七葉もみじ」(しちようもみじ)、社紋は剣花菱である。剣花菱は武田信玄の寄進と社伝にある。
信仰

『東海道名所図会』には秋葉大権現の利益として「第一には弓箭刀杖の横難を免れ、第二には火災焼亡の危急を免れ、第三には洪水沈没の免れさせたまふ」とある。

顕著な信仰を挙げると

火防(ひぶせ)

厄除開運(厄除・八方除)

家内安全・町内安全・商売繁盛

新築祈願(新しい家が火事などの被害にあわないように祈願)

花火など火・火薬を扱う事業の安全と繁栄

鍛冶・金属加工・鉄鋼業・工業全般の安全及び事業発展

大漁祈願(船上での火(燈)や遠州灘で秋葉山が目印になることに由来)

茶業繁栄・茶業安全

武運長久(武田信玄などの武将からの奉納刀剣多数、また
正木流の流祖が参籠開眼)

人形感謝(人形のお焚き上げ)創建伝説と火の信仰に基づく

古来、火防及び火そのものに対する信仰が根本であり、町内で火災鎮護を祈る地域や消防団、火を扱う職業の参拝が多い。火災鎮護ということで三河地方を中心に新築・増改築に際して参拝し棟札を受ける習慣がある(上棟式の投げ銭の5円玉の束を持参し納める人も多い)。
恒例祭祀

1月1日、歳旦祭・開運祈祷祭

1月吉日、交通安全祈願祭

1月中、掛川遙斎所祭

1月28日、小松鳥居御焚上祭

2月
節分?16日、節分厄除祈祷祭

2月初午、初午祭

2月11日、建国記念祭

3月13日、鎮魂祭

春分の日、春季霊社祭

4月21日、春祭(鳴弦式)

5月八十八夜、手揉献茶祭

6月3日、献茶祭

6月16日?30日、人形感謝祭(人形お焚き上げ)

6月30日、夏越大祓

7月第4土曜日、手筒花火奉納祭

9月秋分の日、秋季皇霊大祭

9月28日、小松鳥居大祭

10月17日、神嘗奉祝祭

11月28日、秋祭

12月15日、御阿礼祭(秋葉の火まつり)

12月16日、例大祭・防火祭(秋葉の火まつり)

12月31日、師走大祓式・除夜祭

末社

内宮社 :
天照大神を祀る。『掛川志稿』に本社前に「天照太神」を祀ると記載あり。

外宮社 : 豊受大神を祀る。

祓戸社 : 祓戸神を祀る。

水神社 : 水神を祀る。『遠江古迹図会』に「水神」と祠が見える。

天神社 : 天津神を祀る。「菅原道真」を祀るという説もある。

小國社 : 小國神を祀る。

安座石社 : 磐座を祀る。「山主神」ともいう。

風神社 : 風神を祀る。

山姥社 : 山姥神を祀る。機織井という井戸があり、そこに山姥が住み機を織ったという。

白山社 : 白山神を祀る。『東海道名所図会』に「白山祠」と見える。

山神社 : 山神を祀る。『遠江古迹図会』に「山神」と祠が見える。

掛川遙斎所 : 掛川市鳥居町に安藤広重「東海道五十三次」に描かれた一の鳥居があった。現在、末社として信仰されている。座標

歴史
創建

創建時期には諸説があるが、上古より神体山・霊山として仰がれて来た。社伝では和銅2年(709年)に初めて社殿が建立された。その伝承では山が鳴動し火が燃え上がったため、 元明天皇 より「あなたふと 秋葉の山にまし坐せる この日の本の 火防ぎの神」と御製を賜り、社殿を建立したという(秋葉山本宮秋葉神社由緒)。なお地元春野町では浪小僧の伝説が伝えられる。その内容は社殿建立時に人手が不足し、藁で人形を作り祈ったところ、人形に魂が宿り一緒になって働いたため予定より早く完成した。感謝して川に流したところ浪の音で風雨の災害を知らせてくれるようになったというものである。

その後、仏教や修験道が入り、神仏習合の霊山として発達した。江戸時代に僧侶が編纂した「遠州秋葉山本地聖観世音三尺坊略縁起」などでは行基開山説が説かれ、大宝元年(701年)にを開いたとされる。

「秋葉」の名の由来は、大同年間に時の嵯峨天皇から賜った御製の中に「ゆく雲のいるべの空や遠つあふみ秋葉の山に色つく見えし」とあったことから秋葉山と呼ばれるようになったと社伝(修験の伝承)に謳われる一方「行基が秋に開山したことによる」、「焼畑に由来する」、「蝦蟇の背に秋葉の文字が浮かび上がった」(「遠州秋葉山本地聖観世音三尺坊略縁起」)などの異説もある。
修験道

平安時代初期、信濃国戸隠(現在の長野県長野市戸隠)の出身で、越後国栃尾(現在の新潟県長岡市)の蔵王権現(飯綱山信仰に由来する)などで修行した三尺坊(さんしゃくぼう)という修験者秋葉山に至り、これを本山としたと伝えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef