秋田駒ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]

秋田駒ヶ岳
南西、田沢湖から
標高1,637.4 m
所在地 日本
秋田県仙北市
岩手県岩手郡雫石町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度45分39.9774秒 東経140度47分57.7149秒 / 北緯39.761104833度 東経140.799365250度 / 39.761104833; 140.799365250座標: 北緯39度45分39.9774秒 東経140度47分57.7149秒 / 北緯39.761104833度 東経140.799365250度 / 39.761104833; 140.799365250
山系奥羽山脈
種類成層火山活火山ランクB)
最新噴火1971年[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}秋田県の地図を表示岩手県の地図を表示日本の地図を表示

秋田駒ヶ岳 - 地理院地図

秋田駒ヶ岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)とは、秋田県仙北市岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山である。十和田八幡平国立公園の南端。標高1,637m。全国に数多い駒ヶ岳のなかで最も高山植物の豊富な山としても知られる。日本二百名山の一つである。
概要

駒ヶ岳は、十和田八幡平国立公園の南端にある秋田県第一の高峰である(最高地点は鳥海山山腹)。山頂部には北東?南西方向に2つのカルデラが並び、本峰の男岳(おだけ、1,623m)や火口丘の女岳(めだけ、1,512m)、寄生火山の男女岳(おなめだけ、女目岳とも書く、1,637m)からなる。各地の駒ヶ岳と区別するために秋田駒ヶ岳と呼ばれ、地元では「秋田駒(あきたこま)」とも呼ばれる。昔は女人禁制の信仰の山であった。秋田駒ヶ岳地形図。中央左にカルデラが形成されている

乳頭山(岩手県側では烏帽子岳と呼称)からは山頂が広い湿原となっている小白森と大白森を経て八幡平へ繋がっている。尾根が登山道となっており、間には避難小屋も整備されているので縦走に便利である。秋田駒ヶ岳から乳頭山への縦走路から外れたところには千沼ヶ原と呼ばれる大きな湿原があり、秋田駒ヶ岳山頂と比べて訪れるものも少なく、静かな佇まいを見せる。

標高が低いため正確な意味では高山帯を持たないが、頂上効果によって広大な偽高山帯が発達している。現在も活発な活火山であり、頂上部の地形が絶えず変形し攪乱を受けることも、偽高山帯が維持される要因となっている。山頂一帯に咲くヒナザクラタカネスミレコマクサエゾツツジなどの数百種類の高山植物群は、1926年大正15年)2月、秋田駒ヶ岳高山植物帯として国の天然記念物に指定された。6月の秋田駒ヶ岳
地学的知見

乳頭山-秋田駒ヶ岳火山列の中では形成時期が最も新しい火山である。笊森火山および乳頭火山の形成時期は、各々約56万年前、36-63万年前、と考えられ、活動開始は約10万年前頃と推定されている。火山形成史は大きく3つに分けられ、活動順に主成層火山形成期、カルデラ形成期、後カルデラ活動期と呼ばれる。火山体の形成史に関わる研究は十分に行われておらず未解明な部分が多い[2][3]。火山活動と三陸沖の地震に関連性が有るとする見解がある[4]
火山活動

細長いカルデラの中に女岳・小岳・南岳の中央火口丘があり、カルデラの外に最高峰の男女(女目)岳があり一等三角点が設置されている。男岳・横岳はカルデラ外輪山のピークである。気象庁の常時観測火山に指定され「噴火警戒レベル」が導入されている。
主な活動史

有史時代の噴火は4回あったとされているが、明治時代以前の歴史資料中の記述が不明確で信頼性に欠けている[5]。確実な噴火は、1932年、1970-71年の2回である[6]

915年以前 マグマ噴火、噴火場所は小岳で火砕物降下。

1890年12月 水蒸気噴火、火砕物降下?鳴動、噴石。1891年1月まで活動。

1932年7月21日から26日 南部カルデラのカルデラ床で水蒸気爆発。11個の火口から火山灰と小規模な泥流を噴出[7][8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef