秋田青年師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

秋田青年師範学校
(秋田青師)
創立1944年
所在地秋田県四ツ小屋村
(現・秋田市)
初代校長中島桂蔵
廃止1951年
後身校秋田大学
同窓会 ⇒
旭水会

秋田青年師範学校 (あきたせいねんしはんがっこう)は、1944年昭和19年)に設立された青年師範学校である。
概要

1924年大正13年)設立の秋田県立実業補習学校教員養成所を起源とする。

1944年、秋田県立青年学校教員養成所(1936年設立)の国への移管により秋田青年師範学校となった。

第二次世界大戦後の学制改革で新制秋田大学学芸学部(現・教育文化学部)の前身の1つとなった。

沿革

1924年3月12日 - 文部省により秋田縣立實業補習學校ヘ員養成所設立認可。

1924年4月1日 - 南秋田郡旭川村泉(現・秋田市)の秋田縣農業試験場に附設されて開所。

1936年3月 - 秋田縣立青年學校ヘ員養成所と改称(2年制)。

1941年7月 - 河辺郡四ツ小屋村小阿地(現・秋田市)の独立校舎に移転。

1944年4月1日 - 官立移管され、秋田青年師範學校となる(本科3年制)。

1949年5月31日 - 新制秋田大学発足。

秋田師範学校と共に学芸学部の母体として包括された。

秋田青年師範學校校地には学芸学部四ツ小屋農場が設置された。


1951年3月31日 - 秋田大学秋田青年師範学校(旧制)、廃止。

歴代校長

秋田県立実業補習学校教員養成所長(1924年3月 - 1935年3月)
佐藤昌(1924年3月 - 1925年3月)

足立啓次(1925年4月 - 1933年7月)

山口巖太郎(1933年9月 - 1935年3月)

秋田県立青年学校教員養成所長(1935年4月 - 1944年3月)
山口巖太郎(1935年4月 - 1936年3月)

伊藤久松(1936年4月 - 1938年1月)

稲内清二(1938年1月 - 1940年3月)

高橋昇(1940年4月 - 1941年5月)

小泉松五郎(1941年5月 - 1944年3月)

秋田青年師範学校長(1944年4月 - 1951年3月)
中島桂蔵(1944年4月 - 1945年11月)

瀬戸金治(1945年11月24日[1] - 1949年10月)

野口洪基(1949年11月 - 1951年3月)

校地の変遷と継承

前身の秋田県立青年学校教員養成所から引き継いだ、河辺郡四ツ小屋村小阿地(現 秋田市四ツ小屋小阿地・御所野地蔵田)の校地を使用した。四ツ小屋校地は後身の秋田大学学芸学部に引き継がれ、1990年3月まで四ツ小屋農場として使用された[2]
著名な出身者.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

参考文献

秋田県(編) 『秋田県史 : 第6巻大正昭和編』 秋田県、
1965年3月、846頁-848頁・882頁。

秋田市(編) 『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』 秋田市、2004年3月、658頁。

秋田市(編) 『秋田市史 : 第5巻近現代2 通史編』 秋田市、2005年3月、261頁-262頁。

秋田大学教育学部創立百周年記念会(編) 『創立百年史 秋田大学教育学部』 1973年10月、359頁-425頁。

関連項目

秋田鉱山専門学校秋田師範学校 - 新制秋田大学の旧制前身諸校

師範学校

旧制専門学校

学制改革

御所野ニュータウン地蔵田遺跡 - 四ツ小屋校地周囲

脚注^ 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
^秋田大学教育文化学部沿革、2015年12月17日閲覧。

外部リンク

秋田大学教育文化学部 - 後身校

沿革


旭水会 - 同窓会

秋田市御所野地蔵田五丁目、秋大農場南遺跡(遺跡コード 309)、地蔵田A遺跡(同 310) - 校地跡付近










日本の青年師範学校
内地

北海地方

樺太

北海道

東北地方

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

関東地方

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

中部地方

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

近畿地方

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

中国地方

岡山

広島

鳥取

島根

山口

四国地方

徳島

香川

愛媛

高知

九州地方

福岡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef