秋田総合車両センター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「土崎工場」は秋田市にある車両工場について説明しているこの項目へ転送されています。同市にある車両基地については「秋田総合車両センター南秋田センター」をご覧ください。

秋田総合車両センター
秋田総合車両センター
基本情報
鉄道事業者東日本旅客鉄道
帰属組織東北本部
整備済み車両略号秋田総合車セ、AT
車両基地概要
敷地面積169,440 m2
備考2009年4月現在のデータ
敷地面積は有価証券報告書の値[1]
テンプレートを表示

秋田総合車両センター(あきたそうごうしゃりょうセンター)は、秋田県秋田市土崎港東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本部管轄の車両工場。旧称土崎工場[2](土崎工・TZ)。
概要

秋田総合車両センターは、奥羽本線泉外旭川( - 秋田貨物)- 土崎間に位置しており、近江谷栄次の寄贈地に、1908年(明治41年)5月に開設された帝国鉄道庁土崎鉄工場を前身に持つ車両工場で、国鉄の所管となってからは長らく土崎工場という名称であったが、2004年(平成16年)4月1日の組織改正により現名称に改称した[3]

国鉄時代から各種車両の製造・改造・整備・廃車解体を行なっているが、JR東日本所属の電気機関車の検査[注 1]、動力用ディーゼルエンジンの整備[注 2]は当センターのみで実施する。また、駅に配備されているステンレスごみ入れの製造や、日本国外からの研修生の受け入れも行なっている。

毎年一回(例年10月≪最近は8月≫)センター内の一般公開を実施、入場している車両の展示(2010年公開ではキハ48くまげら増結改造、209系房総転用改造、直流機関車EF60、キヤE193系を使用した吊り上げ実演など)、エンジンなど部品職場の公開、ミニSL運転などを行い、公開日には社員食堂 (JR-Crossフーズカンパニー) も営業する。

2008年(平成20年)に大宮総合車両センターが車両の配置を開始(東大宮センターに配置)して以降、JR東日本で車両配置がない総合車両センターは当センターが唯一となっていたが、2021年(令和3年)4月1日に、別組織であった秋田車両センター[注 3]の在来線部門が組織改正のため、当センターの下部組織となり、名称を「秋田総合車両センター南秋田センター」に変更[4][注 4]、当センターも車両配置のある総合車両センターとなった。
整備済みの車体に記される略号広島車両所にて全般検査を受けた車両。台車に検査年月日およびHSが書かれる。

「AT」・「秋田総合車セ」

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}当総合車両センターの特徴として、台車ブレーキシリンダー部分に、検査年月日とATが手書きで記入される[要出典]。年・月のみならず日まで書き込む車両工場としては、他に日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所が知られる。
歴史

1908年明治41年)5月 - 帝国鉄道庁土崎鉄工場として業務開始。

12月5日 - 鉄道院の所管となる。


1920年大正9年)5月15日 - 鉄道省の所管となる。

1942年昭和17年)9月11日 - 土崎工機部に改称[6]

1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省の所管となる。

1945年(昭和20年)5月19日 - 運輸省の所管となる。

1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道の所管となる。

1952年(昭和27年)8月1日 - 土崎工場に改称。

1956年 (昭和31年) 8月22日- 1950年から、日本楽器製造(現ヤマハ株式会社)が製造・販売を行なっていたミュージックサイレンが、納入先の国鉄土崎工場へ向け出荷される。販売が開始されてから全国で丁度50台目の物だった。

1973年(昭和48年)9月1日 - 本社管轄から秋田鉄道管理局管轄に変更[7]

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。

1988年(昭和63年)4月25日 - アメリカントレイン用50系客車2両の改造が完成、落成式挙行[8]。最終的に6両が土崎工場で改造された。

1993年平成5年)

2月1日 - 52年ぶりとなる車両新製(ノックダウン生産)を開始(701系2両)[9]

3月29日 - 701系落成式を開催[9]


2000年(平成12年)12月22日 - ISO 9001認証取得。

2004年(平成16年)4月1日 - 秋田総合車両センターに改称。

2021年令和3年)4月1日 - 組織改正により、秋田車両センターの在来線部門が編入され、当センターの下部組織として秋田総合車両センター南秋田センターが発足[4]

検査担当形式と配置区所

出典:JR東日本テクノロジー株式会社HP 事業紹介[10][11]
電車

701系秋田総合車両センター南秋田センター

E653系1000番台新潟車両センター

E751系:秋田総合車両センター南秋田センター

EV-E801系:秋田総合車両センター南秋田センター

気動車

キハ40・48形:秋田総合車両センター南秋田センター

HB-E300系:秋田総合車両センター南秋田センター・新潟車両センター

GV-E400系:秋田総合車両センター南秋田センター

キヤE193系:秋田総合車両センター南秋田センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef