秋田県道13号湯沢雄物川大曲線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

秋田県道13号 湯沢雄物川大曲線
主要地方道 湯沢雄物川大曲線
ゆざわ・おものがわ・おおまがりせん
総延長40.3 km
実延長38.7 km
制定年1954年
開通年未調査
起点湯沢市表町4丁目
表町四丁目交差点、国道13号国道398号交点【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度10分9.85秒 東経140度29分25.18秒 / 北緯39.1694028度 東経140.4903278度 / 39.1694028; 140.4903278 (表町四丁目交差点)】
主な
経由都市横手市
終点大仙市戸蒔字谷地
戸蒔交差点、国道13号交点【北緯39度27分3.33秒 東経140度30分1.72秒 / 北緯39.4509250度 東経140.5004778度 / 39.4509250; 140.5004778 (戸蒔交差点)】
接続する
主な道路
記法 国道398号
秋田県道57号十文字羽後鳥海線 国道107号
秋田県道48号横手東由利線 秋田県道29号横手大森大内線 秋田県道71号大曲横手線 国道13号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

秋田県道13号湯沢雄物川大曲線(あきたけんどう13ごう ゆざわおものがわおおまがりせん)は、秋田県湯沢市から大仙市までの県道主要地方道)である[1]
概要

湯沢市の表町4丁目交差点(国道13号交点)から国道398号と重複し東の湯沢横手道路 湯沢ICに接続し、さらに湯沢横手道路と立体交差のあとすぐ右(北)方向へ分岐する。インターチェンジに沿うようにカーブをしながら、湯沢市岩崎袖森合まで湯沢横手道路に並行して北上する。湯沢市岩崎袖森合からは左方向にそれて、皆瀬川を渡り、横手市に入って、雄物川の西側を北上する。

横手市から大仙市に入ると秋田自動車道と立体交差し、大曲西道路の飯田IC手前で左折して大曲西道路と立体交差のあと、大仙市の大曲中心部に入る。大曲日の出町で右折し、JR東日本 奥羽本線と立体交差したあと、終点の国道13号・交点に至る。

なお、大曲西道路の手前で左折せず、市道を直進すると飯田ICに接続する。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



総延長 : 40.310 km[2]

実延長 : 38.709 km[2]

起点 : 秋田県湯沢市表町4丁目471番(表町四丁目交差点、国道13号国道398号交点)[3]

終点 : 秋田県大仙市戸蒔字谷地85番1(戸蒔交差点、国道13号交点)[3]

未供用区間 : なし[2]

歴史

1954年(昭和29年)12月2日 - 秋田県道に認定される[3]

1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道湯沢雄物川大曲線が湯沢雄物川大曲線として主要地方道に指定される[4]

2002年(平成14年)12月24日 - 大曲市角間川町字二本杉9番2から字稲荷中島44番3まで供用開始する[5]

2003年(平成15年)6月17日 - 平鹿郡大雄村字野中47番17から大曲市角間川町字門目東47番3まで大雄村田根森字新町北を経由していた現道を認定解除してすでに開通していたバイパスを現道とし、同時に起点および県道117号交点を変更した[6]

2010年(平成22年)

8月6日 - 大仙市角間川町字稲荷中島46番4から藤木字東八圭104番1まで供用開始する[7]

11月12日 - 湯沢市角間字堰添31番地先から字馬場362番2まで供用開始する[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef