秋田県議会
[Wikipedia|▼Menu]

秋田県議会
あきたけんぎかい
秋田県旗
種類
種類地方議会一院制
沿革
設立1878年府県会規則による設置)
1890年府県制による設置)
1947年地方自治法による設置)
役職
第69代 議長北林丈正(北秋田市北秋田郡選挙区、自由民主党
第73代 副議長鈴木健太(秋田市選挙区、自由民主党)
構成
定数41
院内勢力県政与党(29).mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党(27)  社会民主党(1)  公明党 (1)
中立会派(11)  みらい(5)  立憲民主党 (4)  次の世代につなぐ会 (1)  きらり(1)
県政野党(1)  日本共産党 (1)
任期4年
選挙
選挙制度中選挙区制
小選挙区制
前回選挙2023年(令和5年)4月9日
議事堂

秋田県秋田市山王四丁目1-1
秋田県議会棟
ウェブサイト
秋田県議会

秋田県議会(あきたけんぎかい)は、秋田県に設置されている地方議会である。
概要
任期

4年。
定数

41人[1]
選出方法

中選挙区制小選挙区制を実施。
所在地

秋田県秋田市山王四丁目1-1
委員会[2]

常任委員会

総務企画委員会

福祉環境委員会

農林水産委員会

産業観光委員会

建設委員会

教育公安委員会

議会運営委員会


特別委員会

予算特別委員会

決算特別委員会


過去にあった特別委員会

議員定数等調査特別委員会

秋田空港ターミナルビル株式会社における経営実態等を解明する調査特別委員会(
百条委員会

子育て支援・教育充実等に関する調査特別委員会

行政組織再編調査特別委員会

総合防災対策調査特別委員会

経済活性化・雇用対策調査特別委員会

第三セクター等の経営に関する調査特別委員会

地方創生に関する調査特別委員会

地域社会の維持・活性化に関する調査特別委員会

企業の振興と人材の確保に関する調査特別委員会

事務局[3]

議会事務局

総務課

議事課

政務調査課


会派

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党27
自由民主党27.41
みらい5無所属[4]00
立憲民主党4立憲民主党125
社会民主党1社会民主党1100
次の世代につなぐ会1無所属00
日本共産党1日本共産党1100
公明党1公明党00
きらり1無所属1100
計41614.63

各選挙区の定数・区域・選出議員

選挙区数は14選挙区ある。

選挙区定数市町村選出議員(会派・当選回数)
秋田市選挙区12
秋田市沼谷純(次・4)
鈴木健太(自・3)
松田豊臣(公・2)
武内伸文(自・1)
桜田憂子(立・1)
加賀屋千鶴子(共・3)
工藤嘉範(自・5)
竹下博英(自・5)
宇佐見康人(自・2)
三浦茂人(み・4)
今川雄策(自・3)
島田薫(自・2)
能代市・山本郡選挙区3能代市山本郡橋武浩(自・3)
薄井司(立・3)
佐藤信喜(自・3)
横手市選挙区4横手市鶴田有司(自・8)
小原正晃(立・4)
柴田正敏(自・6)
山形健二(み・1)
大館市選挙区3大館市小棚木政之(自・1)
鈴木洋一(自・9)
石田寛(立・8)
男鹿市選挙区1男鹿市杉本俊比古(自・3)
湯沢市・雄勝郡選挙区3湯沢市雄勝郡住谷達(自・2)
佐藤正一郎(み・4)
高橋健(自・1)
鹿角市・鹿角郡選挙区2鹿角市鹿角郡児玉政明(自・2)
川口一(自・7)
由利本荘市選挙区3由利本荘市加藤鉱一(自・5)
三浦英一(み・6)
小野一彦(自・2)
潟上市選挙区1潟上市瓜生望(自・2)
大仙市・仙北郡選挙区4大仙市仙北郡加藤麻里(社・4)
原幸子(自・5)
渡部英治(み・5)
小山緑郎(自・2)
北秋田市・北秋田郡選挙区2北秋田市北秋田郡佐藤光子(き・1)

北林丈正(自・5)
にかほ市選挙区1にかほ市佐々木雄太(自・3)
仙北市選挙区1仙北市高橋豪(自・2)
南秋田郡1南秋田郡鈴木真実(自・2)
定数41

定数・選挙区の推移

2007年(平成19年)4月8日選挙 - 選挙区17→14・定数48→45

秋田市選挙区(11人)・河辺郡選挙区(1人)→秋田市選挙区(13人)

能代市選挙区(2人)・山本郡選挙区(2人)→能代市山本郡選挙区(4人)

横手市選挙区(2人)・平鹿郡選挙区(3人)→横手市選挙区(4人)

湯沢市選挙区(1人)・雄勝郡選挙区(2人)→湯沢市・雄勝郡選挙区(3人)

本荘市選挙区(2人)・由利郡選挙区(3人)→由利本荘市選挙区(4人)・にかほ市選挙区(1人)

大曲市選挙区(2人)・仙北郡選挙区(5人)→大仙市・仙北郡選挙区(5人)・仙北市選挙区(1人)

南秋田郡選挙郡(3人)→潟上市選挙区(1人)・南秋田郡選挙郡(1人)

北秋田郡選挙区(3人)→北秋田市・北秋田郡選挙区(2人)


2015年(平成27年)4月12日選挙 - 定数45→43

秋田市選挙区13人→12人

由利本荘市選挙区4人→3人


2023年(令和5年)4月9日選挙 - 定数43→41

能代市山本郡選挙区4人→3人

大仙市仙北郡選挙区5人→4人


主な秋田県議会議員出身者
衆議院議員

冨樫博之

村岡兼造(元職)

二田孝治(元職)

御法川英文(元職)

高松和夫(元職)

京野公子(元職)

中川利三郎(元職)

川口大助(元職)

参議院議員

中泉松司(元職)

鈴木安孝(元職)

斉藤滋宣(元職、初代能代市長

秋田県内各市長

荻原麟次郎(14代目秋田市長)

穂積志(18代目秋田市長・現職)

長谷部誠(2代目由利本荘市長

斉藤滋宣(初代能代市長・現職)

津谷永光(2代目北秋田市長・現職)

門脇光浩(2代目仙北市長

佐藤一誠(6代目旧男鹿市長、初代男鹿市長

渡部幸男(2代目男鹿市長)

菅原広二(3代目男鹿市長・現職)

栗林次美(6代目旧大曲市長、初代大仙市長

鈴木俊夫(6代目旧湯沢市長、初代・3代目湯沢市長)

鈴木雄大(3代目潟上市長・現職)

秋田県内各町村長

伊藤憲一
(2代目旧雄和町長

安藤豊(8代目羽後町長・現職)

齋藤正寧(3代目井川町長

その他要職就任者

穂積惇(
秋田赤十字病院院長)

加藤義康(秋田県畜産農業協同組合組合長、全国畜産農業協同組合連合会代表理事会長)

秋田県内自治体首長出身の県議
現職
町村長出身者

加藤鉱一
(3代目旧岩城町長

佐藤正一郎(6代目羽後町長

元職
市長出身者

小番宜一(旧本荘市長)

町村長出身者

佐藤賢一郎
(旧比内町長)

小松隆明(旧西仙北町長)

近藤健一郎(旧森吉町長)

沢口フク(旧中川村長)

脚注^ “秋田県公報号外第1号秋田県議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の一部を改正する条例”. 秋田県. 2023年5月12日閲覧。
^ “秋田県議会の概要(令和4年度)”. 秋田県議会. 2023年5月12日閲覧。
^ “議会事務局の業務案内|美の国あきたネット”. 秋田県. 2023年5月12日閲覧。
^ 自民から分裂。国政選挙や知事選挙では自民候補を長年支援していたが、近年は国民民主党日本維新の会の支援に回る場合もある。

外部リンク

秋田県議会










都道府県議会
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef