秋田県立能代北高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

秋田県立能代北高等学校
過去の名称能代港町立能代実科高等女学校
能代港町立能代高等女学校
秋田県立能代高等女学校
国公私立の別
公立学校
設置者 秋田県
学区秋田県域と青森県津軽地方
校訓よく学び よく遊べ
真実を尚び 正しく歩め
報恩の誠を致せ
設立年月日1914年
閉校年月日2013年3月31日
共学・別学女子校
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
英語科
高校コード05117K
所在地016-0842
秋田県能代市追分町1番36号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度12分18.06秒 東経140度1分48.96秒 / 北緯40.2050167度 東経140.0302667度 / 40.2050167; 140.0302667
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
能代実科高等女学校時代の裁縫の授業(1916年

秋田県立能代北高等学校(あきたけんりつ のしろきたこうとうがっこう)は、秋田県能代市追分町あった公立高等学校能代市立能代商業高等学校との統合で秋田県立能代松陽高等学校の開校に伴い、閉校した。
設置学科

全日制課程

普通科

英語科


概要

女子校で、ソフトテニス部やバスケットボール部が強豪として有名だった。また、英語科を有していた。
沿革

1914年大正3年) - 能代港町立能代実科高等女学校として開校。

1922年(大正11年) - 新校舎竣工移転により、「能代港町立能代高等女学校」に組織変更。

1923年(大正12年) - 秋田県に移管し、「秋田県立能代高等女学校」に改称。

1948年昭和23年) - 学制改革により、「秋田県立能代北高等学校」に改称。定時制課程を開設。

1968年(昭和43年) - 新校舎落成式を挙行。

1977年(昭和52年) - 家政科の募集を停止。

1983年(昭和58年) - 日本海中部地震により校舎が被災。

1988年(昭和63年) - 学科再編により、英語科を開設。

2013年平成25年)3月31日 - 新設の秋田県立能代松陽高等学校への統合に伴い、閉校[1]。統合校は、能代市立能代商業高等学校の敷地に新築中の建物を校舎として利用開始した。

教育方針
学校が目指す生徒像
志を高く掲げ、目標実現を期して意欲をもって努力をする生徒

思いやりの心をもち、美しいものや崇高なものに素直に感動できる生徒

情報を正しく選択し、自らの判断に基づいて責任をもって行動できる生徒

国際的な視野に立って判断し、主体的に実践できる能力をもつ生徒

部活動・委員会
運動部

水泳部、体操部、陸上競技部、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、剣道部、柔道部、ソフトボール部、卓球同好会

文化部

演劇部、書道部、美術部、文芸部、写真部、吹奏楽部、茶道部、英語部、調理部、科学部、マンガアニメ同好会、点字部

委員会

新聞委員会、放送委員会、応援委員会

アクセス

JR
五能線能代駅から徒歩で5分

出身者

渡辺喜恵子 - 小説家、直木賞受賞

児玉理恵 - アナウンサー

脚注[脚注の使い方]
出典^能代の統合校、校名は「能代松陽」 県教委が発表 - 2012年4月13日秋田魁新報より

関連項目

秋田県高等学校の廃校一覧

日本の男女別学校一覧

日本の英語科設置高等学校一覧

高等女学校

旧制中等教育学校の一覧

外部リンク

秋田県立能代北高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、秋田県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef