秋田県立大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "秋田県立大学" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

国立の「秋田大学」とは異なります。

秋田県立大学
秋田キャンパス共通施設棟
大学設置/創立1999年
学校種別公立
設置者公立大学法人秋田県立大学
本部所在地秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度48分09.7秒 東経140度02分44.6秒 / 北緯39.802694度 東経140.045722度 / 39.802694; 140.045722座標: 北緯39度48分09.7秒 東経140度02分44.6秒 / 北緯39.802694度 東経140.045722度 / 39.802694; 140.045722
キャンパス秋田(秋田県秋田市)
本荘(秋田県由利本荘市)
大潟(秋田県南秋田郡大潟村)
学部システム科学技術学部
生物資源科学部
研究科システム科学技術研究科
生物資源科学研究科
ウェブサイトhttps://www.akita-pu.ac.jp/
テンプレートを表示

秋田県立大学(あきたけんりつだいがく、英語: Akita Prefectural University)は、日本公立大学である。秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438に本部を置く。2006年4月、公立大学法人により設置運営される大学となった。
概観
大学全体

秋田県立大学は、1999年秋田県により設置された。入学定員390人と小規模でありながら、3キャンパス1研究施設を持つ。秋田・大潟キャンパスは生物・農学系、本荘キャンパスは工学系である。各キャンパスは明るく、その清潔感と充実した先端設備から施設の充実度は高い。イギリスの教育情報会社「Quacquarelli Symonds Ltd.」から発表された、2016年版の「大学ランキング(QSランキング)」では、国内の国公私立大学約800校の中で41位タイ、東北の国公私立大学では東北大、国際教養大に次いで3位、国内の公立大学約80校の中では、首都大学東京、国際教養大、大阪市立大、大阪府立大、横浜市立大に次いで6位にランキングされている[1]
建学の精神(校訓・理念・学是)
基本理念

21世紀を担う次代の人材育成

開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献

教育目標

時代の変化に対応できる問題解決能力と、自ら能力を磨くことができる基礎的能力を兼ね備えた人材の育成を行うとしている[2]
教育および研究

クサビ型カリキュラム

少人数教育

学生自主研究活動

日本酒醸造プロジェクト

2009年より開始され、生物資源科学部醸造学を専攻する学生を中心に、酒米の収穫から酒造りまでを行う。

2018年度には株式会社那波商店・銀鱗が酒造りの指導と製造販売を行い、秋田公立美術大学の教員・学生も参画した。

2021年3月23日、原料に大潟キャンパスで栽培された県オリジナル酒米「秋田酒こまち」と、秋田今野商店と共同開発したこうじ菌「吟味(ぎんあじ)」を使用した日本酒「究(きわむ)」を発売した。

沿革
略歴

秋田県立大学は、1999年に発足した大学である。同時に秋田県立農業短期大学を短期大学部として併合。2006年4月から、設置者は秋田県から「公立大学法人秋田県立大学」(公立大学法人)に変更された。
年表

1998年12月 - 文部大臣が大学の設置を認可。

1999年4月 - 秋田県立大学 開学(システム科学技術学部、生物資源科学部)

1999年4月 - 秋田県立農業短期大学を秋田県立大学短期大学部として併合

2002年4月 - 秋田県立大学大学院システム科学技術研究科を設置

2003年4月 - 秋田県立大学大学院生物資源科学研究科を設置

2006年3月 - 短期大学部 学生募集停止(在校生卒業後に廃止)

2006年4月 - 独立行政法人化により、設置者が秋田県から「公立大学法人秋田県立大学」に変更。生物資源科学部に「アグリビジネス学科」を新設

2009年6月 - 開学10周年記念式典を開催[3]

2018年4月 - システム科学技術学部を一部学科改組(機械知能システム学科,電子情報システム学科を廃止し,機械工学科,知能メカトロニクス学科,情報工学科を新設)[4]

2021年4月 - 生物資源科学部の附属施設であった「フィールド教育研究センター」を改編し、全学的な組織として「アグリイノベーション教育研究センター」を設置[5]

基礎データ
所在地

本荘キャンパス(秋田県
由利本荘市土谷字海老ノ口84-4)

秋田キャンパス(秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438)

大潟キャンパス(秋田県南秋田郡大潟村南2-2)

木材高度加工研究所(秋田県能代市字海詠坂11-1)

象徴

学章は秋田県立大学の欧文の頭文字「A」をデザイン化したもので、目標を設定し、未来に向かって限りなく学んでいく姿を表している。

学歌は入学第一期生の卒業に合わせて平成15年3月に制定。作詞
新川和江、作曲天野正道

教育および研究
組織
学部

システム科学技術学部
(本荘キャンパス)

建築環境システム学科

構造学講座(建築構造学)

材料学講座(建築材料学)

環境学講座(環境計画学)

計画学講座(建築・都市アメニティグループ)


経営システム工学科

経営システム工学講座(経営情報、経営企画、プロセス管理)


機械知能システム学科(平成29年度入学生まで)

材料構造工学講座(強度・信頼性評価、材料創製・加工)

流体工学講座(熱科学、流体科学フロンティア)

生体知能工学講座(バイオリファイナリー、ロボット・メカノシステム、人間支援メカトロニクス)


電子情報システム学科(平成29年度入学生まで)

電子システム講座(計測通信制御システム)

電子材料デバイス講座(先進物性デバイス)

情報システム講座(情報ネットワーク基盤、メディア情報)


機械工学科(平成30年度入学生から)

材料構造工学講座(応用材料力学、先端材料)

流体工学講座(熱科学、流体科学フロンティア)

設計生産工学(応用機械設計、先端加工計測)


知能メカトロニクス学科(平成30年度入学生から)

応用制御システム講座(計測通信制御システム)

知能電子材料デバイス講座(先進物性デバイス)

知能化機械システム講座(ロボット・メカノシステム、人間支援メカトロニクス)


情報工学科(平成30年度入学生から)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef