秋田市電
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:当時の車両・停留所・車庫などの画像提供をお願いします。(2018年10月)

秋田市電
路線総延長7.7 km
軌間1067 mm
電圧600 V 架空電車線方式直流
最大勾配 18.5 パーミル
最小半径20 m
凡例


国鉄奥羽本線羽越本線


0.0秋田駅前


連隊前


0.6公園前


0.9木内前


産業会館前


旭川橋梁(二丁目橋)


1.1大町二丁目


1.5田中町


2.0県庁前


2.2表鉄砲町


-
0.5
新大工町




2.5
0.0
表鉄砲町信号所


3.5日吉


外旭川


5.2八柳


草生津川橋梁 22m


6.0将軍野


6.3自衛隊前


6.9竜神通


7.3土崎

秋田市電(あきたしでん)は、かつて秋田市秋田市交通局)が経営していた路面電車である。
概要

秋田馬車鉄道という会社が経営していた軌間1391mmの馬車鉄道が、後に秋田電気軌道と改称して軌間を1067mmに改めた上で路面電車化されたものが創始である。その後、戦時体制下の1941年(昭和16年)に交通統制のため市営化され、秋田市電となった。市営化以前は新大工町経由で土崎までの直通をめざすも、秋田駅側(市内線)と土崎駅側(市外線)の中間にできた未開業区間は道路が狭く既存建物の撤去が必要で[1]、用地買収に失敗したため直通を断念し市内線を撤去するという憂き目にも遭ったが、戦後になると撤去された市内線を再建し、路線長・利用客ともに順調な伸びを見せた。

1951年(昭和26年)には、戦前できなかった秋田駅前・土崎間直通を一部ルート変更の上でようやく果たし、翌年の平均乗客数は1日11,000人[2]にものぼる。ラッシュ時は最大6両の続行運転で大量輸送を行い、最盛期を迎えた。

だがモータリゼーションが進んだ1960年代に入ると、並行して秋田中央交通バスを走らせるようになり、更には市営バスや国鉄線とも競合することになったため、1965年(昭和40年)12月31日限りで休止、翌年3月31日に正式廃止となった。
路線データ米軍作成の土崎地図米軍作成の秋田市地図

1959年当時

路線距離:総延長7.7km(全線単線

秋田市内線:秋田駅前 - 土崎間7.3km

新大工町線:表鉄砲町 - 新大工町間0.4km


電化方式:直流600V架空単線式

旭川変電所、常用1、回転変流器(300kW)、予備2、回転変流器(150kW)、製造所三菱電機[3]


車庫:表鉄砲町信号所の東側にバス車庫と併設(現在の秋田中央郵便局と保戸野保育所の位置)

沿革

1888年(明治21年)6月28日 - 軌道特許下付[4]

1889年(明治22年)

7月3日 - 本社において開業式挙行[5]

7月14日 - 秋田馬車鉄道[6]、秋田(後の新大工町) - 土崎間で営業開始[7](馬14頭、客車5両使用[8]


1902年(明治35年)10月21日 - 競合路線となる奥羽北線の五城目 - 秋田間開通。

1909年(明治42年) - 秋田軌道[9]と改称[10]

1916年(大正5年)10月24日 - 秋田軌道に対し軌道特許状下付(秋田市新大工町-南秋田郡土崎港町間 動力馬力)[11]

1920年(大正9年) - 秋田電気軌道(本社所在地大阪市西区)[12]と改称[13]

1921年(大正10年)4月11日 - 動力変更許可(動力 電気)[13]

1922年(大正11年)1月21日 - 全線を電化し、路面電車となる[注釈 1]

1925年(大正14年) - 新大工町より市内各所への乗合自動車営業開始[15]

1928年(昭和3年)4月27日 - 秋田電気軌道に対し軌道特許状下付[16]

1930年(昭和5年)

5月26日 - 秋田電車株式会社[7][17]設立(代表取締役栗原源蔵[18]

9月12日 - 秋田電車に軌道敷設権譲渡[19]


1931年(昭和6年)12月17日 - 秋田駅前 - 県庁前間開通[7]。開通区間を市内線、既存路線を市外線とする

1932年(昭和7年)2月15日 - 県庁前 - 大町二丁目間開通[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef