秋田市立中央図書館明徳館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}秋田市立図書館 > 秋田市立中央図書館明徳館

秋田市立中央図書館明徳館
Akita City Central Library Meitokukan
中央図書館明徳館(2018年5月20日)
施設情報
愛称ほくとライブラリー明徳館
専門分野総合
事業主体秋田市
建物設計谷口吉生
延床面積4,806.43 m2
開館1983年昭和58年)10月3日
所在地010-0875
秋田市千秋明徳町4番4号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度43分11.11秒 東経140度7分24.65秒 / 北緯39.7197528度 東経140.1235139度 / 39.7197528; 140.1235139座標: 北緯39度43分11.11秒 東経140度7分24.65秒 / 北緯39.7197528度 東経140.1235139度 / 39.7197528; 140.1235139
ISILJP-1000300
統計・組織情報
蔵書数288,877冊[1](2012年時点)
貸出数383,551点[注釈 1][1](2012年)
来館者数318,894人[注釈 2][2](2011年)
条例秋田市立図書館条例
館長齋藤徹(2019年4月?2020年3月)
職員数11人
公式サイト ⇒秋田市立中央図書館明徳館
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

秋田市立中央図書館明徳館(あきたしりつちゅうおうとしょかん めいとくかん)は、秋田市千秋明徳町4-4にある秋田市立図書館中央図書館である。
概要

久保田藩藩校明徳館」に因む名称を持つ図書館である。1981年昭和56年)7月まで当地に秋田市立明徳小学校[注釈 3]があり、移転後の跡地に開館した。なお、「秋田市立中央図書館明徳館」までが条例上の正式な名称である。分館として河辺分館(愛称「せせらぎライブラリー」)、明徳館文庫(フォンテ文庫)および移動図書館「イソップ号」が当館に附属する。かつては秋田市立土崎図書館秋田市立新屋図書館の両館も当館の分館という扱いだったが、それぞれ1991年(平成3年)、1998年(平成10年)に現在の建物が完成し移転した際、組織上独立している[3]

2012年(平成24年)度統計[1]によると、蔵書数は288,877冊、年間貸出数は383,551点となっており、市内の図書館の中で最も大きな規模であるが、貸出数は2003年(平成15年)をピークとして年々減少が続いており、長期的な利用の落ち込みが見られる。また、2011年(平成23年)から2012年にかけて蔵書数を大きく減らしている。

秋田市立図書館全体の特徴的な取り組みとして、郷土資料の積極的な収集が挙げられ、中央図書館明徳館では那波家(なばけ)文書、長瀬家文書、蓮沼家文書等の近世古文書を所蔵しており、一部はマイクロフィルム化されるなどして閲覧が可能である。
歴史

秋田市内の中心的な図書館であるが、歴史としては浅く土崎図書館新屋図書館に続く市内3番目の設置であり、建物も開館以来のものがそのまま使用されている。これは歴史的に秋田市の図書館機能も秋田県立図書館が担い、市立図書館は市内地区レベルの図書館機能を担ってきたことに由来する。しかし、当時の土崎、新屋両図書館とも小規模なものであったため[注釈 4]、大型図書館である当館の創設は市立図書館全体の利用を大きく伸ばした[4]。また、開館当時は東北地方で初めてのコンピュータシステムを備えた公共図書館であり、当初より市内3館をオンラインネットワーク化し、市内図書館のいずれでも図書の貸出予約・返却を可能とした[5]ほか、1990年(平成2年)には全国で初めてキャプテンシステムの端末機を利用した図書の検索、貸出予約システムを導入する[6]など、先進的な取り組みで知られた。

2007年(平成19年)4月25日に河辺地区、河辺総合福祉交流センター内に河辺分館「せせらぎライブラリー」が開館し[7]、およそ16,000冊の蔵書を置いている。2011年(平成23年)7月1日には秋田駅前のフォンテ秋田6階に児童書を中心とした明徳館文庫(フォンテ文庫)を開設[8]。これはかつてフォンテ秋田の前身であるイトーヨーカ堂秋田店時代に「イトーヨーカドー子ども図書館」として児童書のコーナーが設置され子供たちに読み聞かせが行われていた事業(2009年9月終了[9])を、市民の要望に基づいてあらためて復活させたものであり、およそ3,500冊の蔵書を置いている。
年表明徳館文庫(フォンテ文庫)が設置されているフォンテAKITA河辺分館「せせらぎライブラリー」が入る河辺総合福祉交流センター

1983年(昭和58年)10月3日 - 秋田市立中央図書館明徳館が開館。

1984年(昭和59年)1月 - 市民の公募により、図書館南側の市道千秋明徳町3号線に「明徳館小路」の愛称を付与[10]

10月23日 - 中央図書館明徳館館内に石川達三記念室を設置[11]


1990年(平成2年)4月 - コンピュータシステムを更新し、OPACを導入[3]

10月2日 - キャプテンシステムの端末機を利用した館外からの図書検索・予約サービスを全国で初めて開始[6]


1991年(平成3年)4月10日 - 土崎図書館が移転新築し開館[12]。これにともない明徳館分館から独立[3]

1998年(平成10年)4月17日 - 新屋図書館が秋田公立美術工芸短期大学(当時)の敷地内に移転新築し開館[13]。これにともない明徳館分館から独立[3]

建設省(当時)により公共建築百選に選定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef