秋田いなふく米菓
[Wikipedia|▼Menu]

秋田いなふく米菓株式会社
AkitaInafukuBeika Co., Ltd.
秋田いなふく米菓 本社
種類株式会社
市場情報非上場
略称いなふく、いなふく米菓
本社所在地 日本
010-0941
秋田県秋田市川尻町字大川反170
設立1966年(昭和41年)5月11日(組合発足時)
業種食料品
法人番号2410001000187
事業内容米菓の製造・販売など
代表者代表取締役社長 大貫利夫
資本金1億1,220万円
純利益▲2億5094万4000円(2020年12月31日時点)[1]
純資産▲7564万円(2020年12月31日時点)[1]
総資産15億0662万7000円(2020年12月31日時点)[1]
従業員数225名
主要株主山崎製パン 100%[2]
外部リンク ⇒http://www.akitainafuku.co.jp/
テンプレートを表示

秋田いなふく米菓株式会社(あきたいなふくべいか)は、米菓あられせんべい・ぬれおかき)の製造および販売を行っている山崎製パングループの会社。本社を秋田県秋田市に置く。原料に秋田県産米を使い、独自の商品開発に力を入れている。目次

1 概要

2 沿革

3 脚注

4 外部リンク

概要

1965年に秋田市で開催された「第16回全国菓子大博覧会」を訪れた高松宮宣仁親王が当時の小畑勇二郎県知事に、「米の国秋田なのに、米の使ったお菓子が無いね」と話した。その話が秋田県菓子工業組合に伝わり、1966年に組合員有志数名が「秋田いなふく米菓」を設立した。

現在は主力商品である「ぬれおかき」が好評で、インターネットなどの通信販売の売上が好調である。また、コンビニエンスストアプライベートブランドでの販売で、全国に販路を拡大している。

製品の一部には、包装袋の表側に山崎製パンのロゴマーク(パンの包装袋のロゴと同じ物)、または江崎グリコのロゴマーク(後述する「コメッコ」のみ)があり、裏に記載の製造元が秋田いなふく米菓で、販売元が山崎製パン、または江崎グリコ(後述する「コメッコ」のみ)になっている商品もある。
沿革

1966年(昭和41年)
5月11日 - 「秋田いなふく米菓協同組合」を設立。

1973年(昭和48年)8月 - 「秋田いなふく米菓株式会社」に組織変更。

1996年(平成8年)2月 - 現在の主力商品「ぬれおかき」発売。

2004年(平成16年)2月 - 秋田県南秋田郡大潟村との契約栽培もち米「たつこもち」を原料として使用開始。

2011年(平成23年)

6月6日 - 東ハトとの共同企画商品「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」を発売。

6月20日 - CoCo壱番屋との共同企画商品「カレーピーナッツ揚」を発売。


2012年(平成24年)6月 - 江崎グリコからライススナック「コメッコ」(ホタテ味・のりわさび味)の製造委託を開始。

脚注

[脚注の使い方]
^ a b c 秋田いなふく米菓株式会社 第48期決算公告
^審判 全部取消 商50条不使用による取り消し 無効としない Z30 2021年1月29日商標審決データベース 2021年2月15日閲覧。

外部リンク

秋田いなふく米菓株式会社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。


更新日時:2022年3月23日(水)12:32
取得日時:2022/06/25 18:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8559 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef