秋永月三
[Wikipedia|▼Menu]

秋永 月三
生誕
1893年12月21日
大日本帝国 大分県
死没 (1949-04-23) 1949年4月23日(55歳没)
日本
所属組織大日本帝国陸軍
最終階級陸軍中将
テンプレートを表示

秋永 月三(あきなが つきぞう、1893年明治26年)12月21日[1][2] - 1949年昭和24年)4月23日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
目次

1 経歴

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

経歴

大分県で、村長・秋永澄蔵の三男として生まれる[1]。中津中学校(現大分県立中津南高等学校)を経て、1915年(大正4年)5月、陸軍士官学校(27期)を卒業し、同年12月、砲兵少尉に任官し野砲兵第23連隊付となる[1][3]。1918年(大正7年)11月、陸軍砲工学校高等科を卒業[1]。1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)を卒業し、同年12月、野砲兵第23連隊中隊長に就任[1][2][4]。野戦重砲兵第3連隊中隊長、陸軍省整備局付勤務、整備局課員を経て、1927年(昭和2年)4月から1930年(昭和5年)3月まで陸軍派遣学生として東京帝国大学経済学部で聴講した[5]

その後、整備局課員、軍務局課員、関東軍参謀を務め、1935年(昭和10年)8月、砲兵中佐に昇進。野戦重砲兵第6連隊付、留守第6師団参謀を経て、1937年(昭和12年)9月、福岡県久留米市の陸軍第18師団参謀となる[1][4]。同年12月、兵科航空兵に転科し航空兵中佐となる[1]。1938年(昭和13年)3月、航空兵大佐に進んだ[1][4]

1938年5月、商工省臨時物資調整局計画課長、1939年(昭和13年)8月1日に企画院調査官に就任した[1][4]。任期中の1941年(昭和16年)3月1日に陸軍少将へ昇進し、同年4月7日に企画院第1部長に就任した[1][2][4]。1943年(昭和18年)5月から9月まで、陸軍第17軍参謀長を務めブーゲンビル島の守備を担当[1][2][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef