秋本治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。(2020年1月)

あきもと おさむ秋本 治
本名秋本 治
生誕 (1952-12-11) 1952年12月11日(71歳)
日本東京都葛飾区亀有
国籍 日本
職業漫画家
称号紫綬褒章
活動期間1976年 -
ジャンル少年漫画
代表作『こちら葛飾区亀有公園前派出所
受賞第30回日本漫画家協会賞大賞
第50回小学館漫画賞審査委員特別賞
第21回手塚治虫文化賞特別賞
(以上『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)
第48回星雲賞コミック部門
第64回菊池寛賞
第67回芸術選奨文部科学大臣賞[1]
テンプレートを表示

秋本 治(あきもと おさむ、1952年昭和27年〉12月11日[2] - )は、東京都葛飾区亀有出身の日本漫画家[2]。デビュー時のペンネームは山止 たつひこ(やまどめ たつひこ)[2]

代表作は1976年から2016年まで40年間に亘って一度も休載せず続いた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称こち亀)。
概要

本郷高校デザイン科卒業[2]。自身を中心とする漫画制作集団「有限会社アトリエびーだま」[3]の代表取締役。2019年に紫綬褒章を受章している。
来歴
漫画家を志すまで

9歳の時に父親と死別して以降、母親の手だけで育てられた[4]。小学校3年生頃より漫画らしきものを描き始め、5年生の時に漫画家に憧れるようになり、ペンを買い久松文雄の『スーパージェッター』に似たものを描く[5]。中学校に入り、母親に買ってもらった石森章太郎の『マンガ家入門』を擦り切れるまで読み、ペンの種類や描き方などを知る[6]。この頃書きためた作品をまとめた個人誌「星」を製作する[7]。高校のデザイン科に入学し、学友とともに「マンガ劇画同好会」を立ち上げるとともに同人サークル「CCマニア」に参加し、同人誌『でんでんむし』に作品を投稿していた。この頃の秋本の画風は周囲からの影響で劇画タッチだった[8]

高校卒業後、アニメーターを志し旧虫プロダクションのアニメーター採用試験を受けるも不合格であった。しかし旧虫プロダクションの紹介でタツノコプロに入社する。同社作品『カバトット』『かいけつタマゴン』『科学忍者隊ガッチャマン[9]』などで2年間動画などを務めた[10]。当時は同社の演出家だった布川ゆうじと共に仕事をしている[11]。しかし仕事が多忙となり、病気で入院していた母の看病が週1度の頻度しか出来なくなったため退社[4]。その後は「CCマニア」解散後に残った仲間と「漫画創作倶楽部」を結成[8]。母の看病をしつつ、しばらく投稿漫画家生活を送る。
『こち亀』でデビュー

母の死をきっかけに1976年昭和51年)、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を新人賞に応募する[4](以下『こち亀』)。月例ヤングジャンプ賞入選作品(4月期)に選ばれ、山上たつひこの名前をもじった「山止たつひこ」の名義で、『週刊少年ジャンプ』29号(6月22日発売)に読切として掲載される。賞へ応募した際のペンネームは、さらに石森章太郎のもじりも加えた「岩森章太郎改め山止たつひこ」であった(岩森章太郎名義での執筆歴はない)。長いタイトルとペンネームは、「自分の投稿が編集者の目に止まるように」という理由からであった。

『週刊少年ジャンプ』1976年42号(9月21日発売)より『こち亀』の連載を開始。編集部からは「この漫画ではこの名前で、終わったら本名にしてもいいよ」と言われており、本人も短期で連載終了するとばかり思っていたものの、予想以上に人気が出て連載が続き、さらには「本家」の山上たつひこからクレームが出た[12]こともあり、100話目を機に現在のペンネーム(本名)に改めることになった。それまで山止名義で刊行されていた単行本第1巻 - 第6巻は、増刷の際に秋本治に改められた[注 1]。秋本は後年「山上たつひこ先生に本当に申し訳ないことをした」「若気の至りとはこのためにあるような言葉です」「なんて大それたことをしたんだ!と思う」など反省の弁を述べている[13]

『こち亀』は1977年(昭和52年)12月24日せんだみつおの主演で映画化され、1985年(昭和60年)のジャンプフェスティバル向け短編アニメを経て1996年から2004年までフジテレビ系列でテレビアニメ化された(前者と後者とではスタッフ・キャスト共に異なる)。また、過去5回(1999年2001年2003年2006年2016年)舞台化もされている。

連載4年目に結婚する[14]

2000年平成12年)の誕生日以降、『こち亀』の連載期間が秋本の人生の半分以上を占めるようになった。
長寿作家へ

『こち亀』で2001年に第30回日本漫画家協会賞大賞を、2005年には第50回小学館漫画賞審査委員特別賞を受賞している。

2005年(平成17年)8月6日、『こち亀』の発行部数が1億3000万部を突破し、東京・浅草神社に石碑が建立された。

2006年(平成18年)、『こち亀』が連載30周年・150巻発売・1450話記念となる。2月11日、主人公の両津勘吉の銅像が亀有駅の北口と南口に1体ずつ設置され、秋本とラサール石井が出席して除幕式が行われた。また『あっぱれ!!さんま大教授』(フジテレビ)、『マンガノゲンバ』(NHK)など多数のテレビ番組に出演。『あっぱれ』ではアニメで両津を演じた石井との共演を果たした。

2008年(平成20年)11月8日、亀有銀座商店会ゆうろーど、中央ポケットパーク内に「少年両さん像」が設置され、秋本とラサール石井の他に時の内閣総理大臣である麻生太郎も参席し除幕式が行われた。

2009年(平成21年)2月22日ドキュメンタリー番組『情熱大陸』(毎日放送)で人物像などが紹介された[15]

同年7月28日、『バラエティーニュース キミハ・ブレイク』(TBSテレビ)に出演し、テレビドラマ版『こち亀』の両津役・SMAP香取慎吾ら出演者達と対談している。9月26日にはドラマ最終回の冒頭に生出演した。

2010年(平成22年)11月26日には、東京都青少年の健全な育成に関する条例に反対する記者会見に出席している。

2011年(平成23年)8月1日放送の『SMAP×SMAP』(関西テレビ放送製作・フジテレビ系)のコーナー『BISTRO SMAP』に、同年8月6日から公開される香取主演の映画『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE?勝どき橋を封鎖せよ!?』の宣伝を兼ねてサプライズゲストとして出演している。ゲストチーム(香里奈深田恭子他)とSMAPチームによる似顔絵対決の審査員を務めた。

2012年(平成24年)10月1日に葛飾区制施行80周年を記念し初の名誉区民に顕彰された[16]
山田洋次監督らとの同時受賞であり、「連載が始まった際、同じ葛飾区の『寅さん』に追いつくよう頑張ろうと担当者と誓ったので、同時受賞はうれしいです」と秋本はコメントしている[17]

『こち亀』の長期連載の間にも、多くの短編・読み切り作品を発表している。

2016年(平成28年)9月3日神田明神で行われた『こち亀』連載40周年記念の巨大絵巻物展示会で、秋本の代表作である『こち亀』の連載を2016年9月17日発売の『週刊少年ジャンプ』2016年42号をもって完結、同日発売のコミック200巻で最終巻とすることを発表した[18]。『こち亀』連載終了について体調面や執筆についての問題は特になく、区切りの良い時点で『こち亀』を終了させ、新たな作品に取り組みたいという秋本の意向によるものと報じられた[19]

同年9月14日、『こち亀』の連載40周年並びに200巻到達を記念して「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定された。この日の授与式にて、ギネス・ワールド・レコーズの公式認定員から秋本に公式認定証が授与されると、秋本は「漫画にとってもうれしいこと。私も今後の漫画家人生で凄く元気が出ること」と喜びを露わにした[20][21]。また10月13日にはその功績が称えられ、第64回菊池寛賞を受賞した[22]12月31日には『第67回NHK紅白歌合戦』にゲスト審査員として出演した。2017年3月8日には『こち亀』の成果などが評価され第67回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞[1]、同年4月25日には『こち亀』40年の連載完結に対して第21回手塚治虫文化賞特別賞を受賞した[23]。同年7月22日には第48回星雲賞コミック部門を受賞している[24]

2018年(平成30年)4月11日京都府亀岡市を舞台にした『ファインダー -京都女学院物語-』の執筆がきっかけで、亀岡市から「京都・かめおか観光PR大使」に任命される[25]

2019年(平成31年)4月2日 - 4月16日、布川ゆうじの企画により、天野喜孝高田明美大河原邦男らタツノコプロ出身のアーティストと競演した展示会「ラフ∞絵」を、3331 Arts Chiyodaで開催[11]

同年(令和元年)11月3日付けで発令された秋の褒章で、紫綬褒章を受章[26][27]
人物亀有の生家跡地付近に建立された「ワハハ両さん像」(2010年)
影響

尊敬する漫画家は星野之宣大島やすいち望月三起也[注 2]と、アクション物を得意とする作家が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef