秋月_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

秋月

基本情報
建造所舞鶴海軍工廠
運用者 大日本帝国海軍
級名秋月型駆逐艦
艦歴
計画1939年C計画
起工1940年7月30日
進水1941年7月2日
竣工1942年6月11日
最期1944年10月25日沈没
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯20度29分 東経126度30分 / 北緯20.483度 東経126.500度 / 20.483; 126.500
除籍1944年12月10日
要目(計画)
基準排水量2,701英トン
公試排水量3,470トン
全長134.2m
最大幅11.6m
吃水4.15m
ボイラーロ号艦本式缶3基
主機艦本式タービン2基2軸、52,000馬力
速力33.0ノット
燃料重油:1,080トン
航続距離18ノットで8,000海里
乗員273名[1]
兵装1942年
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃連装2基
61cm4連装魚雷発射管 1基 4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射機2基
爆雷投下台水圧式2基・手動式4基
九五式爆雷 54個
短艇4
1944年[2]
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃 3連装5基
同単装13挺
同単装取付座7基
13mm単装機銃4挺
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
(九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条2基
九五式爆雷 54個
短艇1
レーダー1944年[2]
21号電探1基
13号電探1基
ソナー九三式探信儀1基
九三式水中聴音機1基)[3]
テンプレートを表示

秋月(あきづき)は、大日本帝国海軍駆逐艦[4]秋月型一等駆逐艦1番艦である。艦名は片桐大自の研究によればの意味[5]。対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、太平洋戦争(大東亜戦争)後半の艦隊防空を担当した。ソロモン諸島を巡る戦いでは、水雷戦隊旗艦として行動する事も多かった。

戦後、海上自衛隊護衛艦として「あきづき(初代)」、「あきづき(2代)」が就役した。
艦歴
建造経緯

1939年(昭和14年)度のC計画による乙型一等駆逐艦の第104号艦として建造がはじまる。舞鶴工廠にて1940年(昭和15年)7月30日に起工[6][7]。5月15日、正式に秋月と命名[4]、一等秋月型秋月として登録される[8]7月2日に進水[7]。同日附で佐世保鎮守府[9]

同年9月12日に内示された『昭和17年度海軍戦時編制』によれば、秋月型3隻(秋月、照月、初月)で第25駆逐隊を編制予定[10]、第25駆逐隊は空母鳳翔および特設航空母艦2隻と『第七航空戦隊』を編制予定であった[11]。だがこの編制を実現する前に太平洋戦争が勃発したため、秋月型3隻(秋月、照月、初月)が鳳翔と実戦に参加する事はなかった。

1942年(昭和17年)3月20日、日本海軍は睦月型駆逐艦10番艦「三日月」・吹雪型駆逐艦6番艦「東雲」・陽炎型駆逐艦4番艦「親潮」艦長等を歴任した金岡国三中佐を秋月の艤装員長に任命する[12]。5月20日、金岡(秋月)艤装員長は転任[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef