秋月藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、黒田家が治めた福岡藩の支藩について説明しています。秋月家が治めた藩については「高鍋藩」をご覧ください。
奥御殿へと至る秋月陣屋長屋門。唯一城内の源位置にある[1]

秋月藩(あきづきはん)は、福岡藩支藩1623年元和9年)に黒田長政の三男・黒田長興が福岡藩より5万石を分知されて立藩した。
概略

藩庁秋月陣屋福岡県朝倉市[1]。無城大名ではあるが城主格が与えられていた。4代藩主長貞の息女、春姫は高鍋藩秋月氏に嫁いだ。春姫の次男は米沢藩へ婿養子に出され上杉鷹山(財政再建に取り組んだ名君)となった。

寛永年間に福岡藩の間で下座郡の一部と穂波郡夜須郡の一部の所領交換が実施されたが、幕府の承認を得られなかったため、「御内證替」とも呼ばれた(一説には福岡藩から秋月藩につけられた重臣の所領をそのまま安堵されたからとも言う)。また、秋月陣屋の目と鼻の先にあった交通の要所である甘木宿を手放すことを福岡藩が拒否したため、秋月・福岡両藩の境界線は甘木宿が福岡藩領に含まれる形での複雑な線となった[2]

1871年明治4年)の廃藩置県により秋月県となり、その後、福岡県に編入された。

秋月黒田家は1869年(明治2年)に華族に列し、1884年(明治17年)に子爵となった。
歴代藩主
黒田家(秋月家)

外様 5万石 (1623年 - 1871年)
長興

長重

長軌

長貞

長邦

長恵

長堅

長舒

長韶

長元

長義

長徳

秋月藩家臣

田代家(秋月藩家老)秋月藩筆頭家老、田代家の家老屋敷は近年、期間を決めて一般公開されている
[3]

戸波家(知行300石)戸波家は上級武士で、戸波六兵衛定次を祖として馬廻り組、知行300石を拝領。代々馬廻り頭、鉄砲頭、中老家老等の要職にあった家柄である。1876年(明治9年)の秋月の乱で、戸波半九郎定夫は他の六士とともに江川谷で自刃した。その後、戸波屋敷は旧藩主黒田家に譲られ、秋月の別邸として用いられた。その屋敷は秋月城の桜馬場にあり、1965年昭和40年)に郷土館を開設し、黒田家の遺品と共に寄贈されて一般公開されている。

林家(知行120石)林家は上級武士で、その屋敷は今も戸波家の隣にあるが一般公開はされていない

久野家(知行100石)久野家は上級武士で、馬廻組の家柄。その屋敷は今も久野邸として一般公開されている。茅葺きの本屋と瓦葺きの二階建て離れ座敷、庭園と往時のままで保たれている内に資料館がある。また久光製薬の会長の母方の実家で、現在は久光製薬が管理している。

臼井亘理…幕末に藩の内紛で暗殺された家老。嫡男・臼井六郎の敵討ちで知られる。

菩提寺

福岡県
朝倉市

古心寺

大涼寺


関連作品
テレビドラマ


遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』2011年、テレビ朝日

小説


葉室麟 『秋月記』角川書店2009年

葉室麟 『蒼天見ゆ』 KADOKAWA、2015年5月/角川文庫、2017年12月

脚注^ a b 平井ほか 1979 pp.75-76
^ 藤本 2014 p.9、pp.246-248
^ 「旧田代家住宅(朝倉市指定有形文化財)」朝倉市公式HP

参考文献

平井聖ほか 「秋月陣屋」「古処山城」『日本城郭大系第18巻(福岡・熊本・鹿児島)』(新人物往来社、1979年)pp.75-76

藤本隆士『近世匁銭の研究』(吉川弘文館、2014年) p.9、pp.246-248

関連項目

秋月城

古処山城

秋月の乱

秋月郷土館

井土霊山(秋月藩士の井土家に婿入りした)

外部リンク

秋月(秋月山城守種徳) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
福岡藩の一部行政区の変遷
1623年 - 1871年 (秋月藩→秋月県)次代
福岡県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩

上田藩

小諸藩

岩村田藩

田野口藩(竜岡藩)

松本藩

諏訪藩

高遠藩

飯田藩

富山藩

加賀藩(金沢藩)

大聖寺藩

越前勝山藩

大野藩

丸岡藩

福井藩

鯖江藩

敦賀藩(鞠山藩 → 小浜藩)

小浜藩

中部地方

沼津藩菊間藩

小島藩桜井藩

駿河府中藩(静岡藩)

田中藩長尾藩

相良藩小久保藩

掛川藩(柴山藩 → 松尾藩

横須賀藩花房藩

浜松藩鶴舞藩

堀江藩

三河吉田藩(豊橋藩)

田原藩

岡崎藩

西大平藩

挙母藩

刈谷藩

西端藩

西尾藩

犬山藩

尾張藩(名古屋藩)

苗木藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef