秋山祐徳太子
[Wikipedia|▼Menu]

秋山 祐徳太子(あきやま ゆうとくたいし、1935年3月22日[1] - 2020年4月3日)は、日本現代美術家[2]。本名は秋山 祐徳(あきやま すけのり)で、雅号は聖徳太子をもじって付けた。1970年代東京都知事選挙へ出馬したことでも知られている。見世物学会理事。
経歴

1935年 東京日暮里生まれ[3]都立工芸高図案科(現デザイン科)に入るも空手部部活動に精を出す。

1960年 武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)彫刻科卒業[4]。卒業後は工業デザイナーとして大手電機メーカーに勤務したのち、前衛芸術家に。

1965年 岐阜アンデパンダン展に自分自身を出品。これ以後「ダリコ」をはじめ、ポップハプニングと称するパフォーマンスを展開[5]

1973年 初の彫刻展を開催。以後、ブリキによる彫刻作品を次々と発表。

1986年 ビデオ・デ・パップル「俺が秋山祐徳太子だ!」(インタビュアー:加藤よしこ、VE:目黒 子、ディレクター:樋川恵一)。

1994年 池田20世紀美術館で「秋山祐徳太子の世界展」を開催。

1999年から2003年まで札幌大学文化学部客員教授。赤瀬川原平高梨豊と「ライカ同盟」で活動していた。

2020年 老衰のため神奈川県座間市の病院で死去[4]。85歳没。

パブリックコレクション

国立国際美術館

青森県立美術館

立候補歴

1975年(昭和50年)東京都知事選挙 無所属 3101票 落選 16人中5位 供託金没収

1979年(昭和54年)東京都知事選挙 無所属 4144票 落選 13人中7位 供託金没収

選挙に立候補した際の選挙ポスターが国立国際美術館などに収蔵されている[6]2002年には著書『泡沫桀人列伝―知られざる超前衛』を出版。落選後も自ら「泡沫のソムリエ」と称した[7]
著書
単著

通俗的芸術論(土曜美術社、1985年)

泡沫桀人列伝(二玄社、2002年)

ブリキ男(晶文社、2007年)

天然老人(アスキー・メディアワークス、2008年)

恥の美学(芸術新聞社、2009年)

秋山祐徳太子の母(新潮社、2015年)

共著

西部邁)ポップコン宣言 偽りの戦後史を書き換える(光文社、カッパ・サイエンス、1995年)

赤瀬川原平高梨豊)ライカ同盟NAGOYA大写撃!(風媒社、1996年)

(赤瀬川原平、高梨豊)ライカ同盟 東京涸井戸鏡(カレイドスコープ)(アルファベータ、2004年)

TV出演

出没!!おもしろMAPテレビ朝日系)

テレビ美術館(フジテレビ系)

artLover(フジテレビ系)

西部邁ゼミナールTOKYO MX[8]

脚注^ 『秋山祐徳太子の母』(新潮社、2015年)
^ “秋山祐徳太子さん - 産経ニュース”. www.sankei.com. 2019年2月10日閲覧。
^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年4月3日). “動くポップ・アートなど展開 秋山祐徳太子さん死去”. 産経ニュース. 2020年4月3日閲覧。
^ a b “美術家の秋山祐徳太子さん死去 東京知事選にも、85歳”. 共同通信社. (2020年4月3日). https://web.archive.org/web/20200403160737/https://this.kiji.is/618740677291082849?c=39546741839462401 2020年4月3日閲覧。 
^ 秋山祐徳太子が逝去。「ポップ・ハプニング」や都知事選立候補などパフォーマンスを展開2020年4月3日 美術手帖
^秋山祐徳太子独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム
^ 秋山祐徳太子『泡沫桀人列伝―知られざる超前衛(2002年 二玄社 ISBN 4544020379)前書きに「泡沫のソムリエ秋山祐徳太子が愛をこめて綴る、純正泡沫烈士50名の恐れ入る人生」とある。
^ “ ⇒秋山祐徳太子”. 西部邁ゼミナール 放送アーカイブ. 2017年2月26日閲覧。

外部リンク

秋山祐徳太子+しりあがり寿 ブリキの方舟


秋山祐徳太子と東京都知事選挙1975年の都知事選の立会演説会の音源と映像資料

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

写真家識別目録

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef