秋山登
[Wikipedia|▼Menu]

秋山 登1956年頃撮影
基本情報
国籍 日本
出身地岡山県岡山市
生年月日 (1934-02-03) 1934年2月3日
没年月日 (2000-08-12) 2000年8月12日(66歳没)
身長
体重177 cm
73 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1956年
初出場1956年3月21日
最終出場1967年6月25日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


岡山県立岡山東高等学校

明治大学

大洋ホエールズ (1956 - 1967)

監督・コーチ歴


大洋ホエールズ (1963 - 1977)

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年2004年
選出方法特別表彰
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

秋山 登(あきやま のぼる、1934年2月3日 - 2000年8月12日)は、岡山県岡山市出身のプロ野球選手投手)・コーチ監督解説者

現役時代からコーチ・監督時代まで大洋ホエールズ一筋を貫いた。
経歴
プロ入りまで.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このプロ野球選手・監督の経歴・人物像に関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。(2013年6月)

岡山東高では高校、大学、プロを通じての同期である土井淳バッテリーを組む。土井とは、18年間組み続ける稀有な仲であった。2年次の1950年、秋季中国大会県予選準決勝に進むが岡山朝日高に惜敗。3年次の1951年には夏の甲子園東中国大会決勝で因縁の岡山朝日高を完封で降し、夏の選手権に出場を果たす。1回戦で高松一高と対戦するが、中西太に本塁打を喫するなど3-12で大敗した[1]。土井以外の高校同期では遊撃手の中田庄治郎(近鉄)がプロ入りしている。明治大学時代

高校卒業後は1952年明治大学へ進学し、東京六大学野球リーグでは2年次の1953年秋季リーグの戦後初優勝を含め3度優勝。3年次の1954年全日本大学野球選手権は、決勝でエース西尾慈高を擁する立命大に大勝し初優勝。4年次の1955年全日本大学野球選手権決勝では、日大島津四郎との投手戦を1-0で制し連覇を飾る。1955年の第2回アジア野球選手権大会日本代表(東京六大学野球リーグ選抜チーム)に選出された。リーグ通算で70試合登板33勝18敗、防御率1.48、334奪三振、ベストナイン1回。1954年春季リーグの東大戦での1試合22奪三振はリーグ記録。当時「黒雲なびく駿河台」と校歌をもじられるまで弱体化していた島岡吉郎監督下の明大に、第一期黄金時代をもたらした。島岡監督からは、毎日1000球の投げ込みを課せられていたが秋山はこれを忠実にこなし、強靭な身体と投球術を身に付けプロ入り後の大きな財産となった。土井以外の大学同期には、一塁手黒木弘重、遊撃手の岩岡保宏外野手沖山光利がおりいずれも大洋入り、秋山と共に「明大五人衆」と呼ばれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:166 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef