秋山恒太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

秋山恒太郎

秋山恆太郎

秋山 恒太郎

誕生1844年弘化元年6月)?
越後国古志郡長岡(現・新潟県長岡市
別名不羈斎(
死没1911年6月7日享年68?)
東京府東京市本郷区(現・東京都文京区本郷
職業教育者官吏
国籍 日本
代表作『百科全書 人種篇』(1874年)
『百科全書 接物論』(1880年)
配偶者フキ(藤野小五郎娘)
子供英麿、於菟麿、四麿
親族景山(曽祖父)、四郎左衛門(祖父)、左内(養父)、藤野善蔵(義兄)
テンプレートを表示

秋山 恒太郎(あきやま つねたろう[1] / こうたろう[2]1844年弘化元年6月[3][4]? - 1911年明治44年)6月7日)は明治時代の日本教育者文部官僚は不羈斎[5]

官立長崎師範学校、官立東京師範学校筑波大学の前身の1つ)をはじめ、各地の県立師範学校中学校校長を歴任した。
来歴

越後国長岡に生まれる[6]長岡藩校崇徳館初代都講秋山景山の嗣子・四郎左衛門の孫にあたり、四郎左衛門の婿養子・左内の養子となって秋山家を継いだ[7]安政初年(1855年頃)、幕府老中を務めていた藩主牧野忠雅の命により小林見義、藤野善蔵、武謙斎の3名と江戸に遊学[8]儒学者安井息軒の門に学んだ[9]。また慶応2年(1866年)頃、帰郷していた長岡藩出身の幕臣鵜殿団次郎(春風)と親しく交際。蘭学英学を修め測量術航海術兵学に通じていたこの先輩から門弟同然に教えを受けた[10]。鵜殿が目付の職に就いていた慶応4年(1868年)には秋山も出府しており、江戸開城北越戦争開戦後の同年初秋、幕職を辞した鵜殿とともに江戸を出発。長岡城落城ののちようやく帰藩したが、鵜殿はほどなく病により38歳の若さでこの世を去った[11]

その後秋山は新都東京に戻り、山東氏の塾の教師を経て、明治2年(1869年)6月に同郷の稲垣銀治、藤野善蔵らに続き福澤諭吉が主宰する慶應義塾に入社[12]。8月には藤野、稲垣とともに汐留中津藩邸内に設けられた義塾出張所の教師となり、文典素読を担当した[13]。明治3年(1870年)8月、稲垣が伊予松山藩の藩校・明教館に新設された洋典科の教師として招かれると、秋山も稲葉犀五郎、中村田吉とともに義塾から派遣され、廃藩置県にともない明教館が閉鎖される明治5年頃まで英語数学を教授。中島勝載、杉山重義、山路一遊らが教えを受けた[14]

松山から帰京後は谷中に下宿し翻訳に従事していたが、明治6年(1873年)10月、出版免許事務を担当する文部省准刻課の雇となり、明治7年(1874年)2月に文部省七等出仕、翌年5月に文部省六等出仕に進んだ。七等出仕に進んでからは、すでに准刻課長を務めていた慶應義塾の先輩・肥田昭作と並んで課長に就任。同年9月に肥田が学校長に転出すると単独の課長となったほか[3][15]、12月には文部大輔田中不二麿、学務課長九鬼隆一、医務局長長与専斎とともに、前年に福澤らが設立した学術団体明六社に加入している[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef