秋山勝彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ミュージシャンについて説明しています。柔道家については「秋山勝彦 (柔道)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "秋山勝彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)

秋山 勝彦(あきやま かつひこ、1959年4月11日 - )は、日本音楽家
来歴

1979年1月1日、大学浪人中に平沢進らとP-MODELを結成。元々前身バンドであるMANDRAKEのファンであり、後期にはローディーとして出入りしていた。

1980年11月、P-MODELを脱退。

1982年、日本大学歯学部に入学するも、1985年に中退。

1983年、LIZARDモモヨ(管原庸介)とのユニット「夢幻会社」を結成。

1989年、泉水敏郎らとHERE IS EDENを結成。翌年には三宅裕司のいかすバンド天国に出演。

1990年、ことぶき光などとともに平沢進のソロ活動にサポートで参加。翌年、P-MODELの解凍(活動再開)と共にキーボーディストとして復帰。1993年にP-MODELの“待機”に伴い脱退。

1998年にHERE IS EDENは解散。その後は本名もしくは「after the rain」名義でソロ活動。

2010年、当時放送されていたかきふらい原作のアニメ作品「けいおん!」に自身の名がモデルのキャラが登場していた事から、田井中律のドラムスティックを購入しブログに掲載。

2018年より秋山×藤掛Duo”Radical Will名義でTwitterを開始したが2019年8月にアカウントが凍結。その後に再度開設し、akiyama名義でTwitterを開始、ソロライブなどの告知なども行っている。
人物

P-MODEL結成前に阿媚叫喚というバンドでキーボードを担当していたが、P-MODEL加入にあたり、キーボードの続投を求めた田中靖美の意向で未経験のベースを担当することになった。その後平沢ソロのサポートやHERE IS EDEN、亀有タワーズではギターを担当し、ソロ活動では全ての楽器を一人で演奏するマルチプレイヤーとなっている。

HERE IS EDENまでは派手なライブパフォーマンスを好み、平沢のサポートや解凍期のP-MODELに於いてもマラカスを持って半裸で踊り狂う、ステージ中を動き回る、曲の最後にシンセを蹴飛ばすといった奇天烈な事をしていた。

80年のP-MODELの脱退について、平沢進は「ステージに向かう姿勢に大きな隔たりが出てきた」と話しており、本人も「調子に乗っていたらクビになった」と話している。この頃P-MODELは過熱するテクノポップブームへの危機感を持った平沢・田中の意向で、音楽性やパフォーマンスを「POTPOURRI」以降のヘヴィでストイックな路線へ変更しつつあり、ロック寄りのパフォーマンスを続ける秋山とは溝が生じていた。解凍P-MODEL期に行われたインタビューでは、1980年のP-MODELの脱退について「大学受験に専念するようになり、バンドで活動をする余裕がなくなったため」と明かしていた。秋山勝彦と高橋芳一のユニット「CROSS」のライブのMCで、クビになった本当の理由を明かしている。
使用楽器

ベース

エピフォン・ニューポート・ベース - 佐久間正英より譲り受けたもの。P-MODEL在籍時のほとんどで使用。

ギブソン・サンダーバード

フェンダー・ジャズベース - ソロ活動で使用。


ギター

ギブソン・ファイヤーバード

VOXマークY

フェンダー・ストラトキャスター


キーボード

YAMAHA V50


ディスコグラフィー
P-MODEL

IN A MODEL ROOM」(イン・ア・モデル・ルーム、1979年8月25日)

「美術館で会った人だろ」(ART MANIA、1979年7月25日)

「KAMEARI POP」(1979年12月25日)


LANDSALE」(ランドセル、1980年4月25日)

「ミサイル」(MISSILE、1980年5月25日)


P-MODEL」(ピー・モデル1992年2月26日)

「BITMAP 1979-1992」(VHS・LD版:1992年9月2日 再発:2000年8月)

「Errors of P-MANIA!」(1993年)

big body」(ビッグ・ボディ、1993年3月25日)

PAUSE」(1994年5月25日)

「demo」(1994年5月25日)

「VIRTUAL LIVE-1 Live at Roppongi S-KEN Studio 1979」(1999年7月6日)

「VIRTUAL LIVE-2 Live at Shibuya Nyron100% 1980」(1999年10月25日)

「太陽系亞種音」(2002年05月10日)

GOLDEN☆BEST P-MODEL「P-MODEL」&「big body」」(2004年9月8日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef