秋山ちえ子
[Wikipedia|▼Menu]

あきやま ちえこ
秋山 ちえ子
ひまわり社『ジュニアそれいゆ』第33巻5月号(1960)より
生誕 (1917-01-12) 1917年1月12日
日本宮城県仙台市
死没 (2016-04-06) 2016年4月6日(99歳没)
日本東京都目黒区
出身校東京女子高等師範学校
職業ラジオパーソナリティエッセイスト評論家
著名な実績ラジオ東京(現TBSラジオ)『昼の話題』→『秋山ちえ子の談話室
45年間パーソナリティを担当
受賞第2回日本エッセイスト・クラブ賞
第39回菊池寛賞
日本女性放送者懇談会25周年特別賞
東京都文化賞(1997年)
エイボン女性大賞(1999年)
テンプレートを表示

秋山 ちえ子(あきやま ちえこ、1917年(大正6年)1月12日 - 2016年(平成28年)4月6日)は、日本のラジオパーソナリティエッセイスト、時事評論家。本名、橘川ちゑ(きっかわ ちえ)。
来歴・人物

宮城県仙台市出身[1]東京女子高等師範学校(現:お茶の水女子大学)を卒業後、聾唖学校の教師となる。この時、取材に訪れた川端康成と知り合い、北条誠を川端に紹介する。結婚後、中華民国に4年滞在。1948年(昭和23年)から1956年(昭和31年)まで、NHKラジオ番組『私の見たこと、聞いたこと』のレポーターを担当し、主婦の視点から見た日本の現状をわかりやすく説明した。1954年(昭和29年)にラジオ番組「私の見たこと聞いたこと」で第2回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(書籍ではなく、ラジオ番組に対しての授与)。その後ラジオ東京(現TBSラジオ)『昼の話題』→『秋山ちえ子の談話室』のパーソナリティ1957年(昭和32年)から45年間担当した。1994年度(平成6年度)の日本女性放送者懇談会賞の日本女性放送者懇談会25周年特別賞を受賞する[2]

2002年(平成14年)に帯番組終了後も毎週日曜日に続編『秋山ちえ子の日曜談話室』として続いていたが、それも2005年(平成17年)10月2日をもって終了した。この番組について報道機関各社の説明では「当初から3年間限定と決めていましたし、どこかでパッとやめた方が自分の信条に合っています」としている。このラジオ番組の回想録「風の流れに添って(ラジオ生活57年)」が2005年(平成17年)10月2日の放送最終日に講談社より出版された。

2005年のラジオパーソナリティ引退後は後進の育成・訓導を行っていた。また2015年まで毎年8月15日終戦の日)に、ラジオで童話「かわいそうなぞう」の朗読を、『大沢悠里のゆうゆうワイド』(TBSラジオ)で継続していた[3]。『大沢悠里のゆうゆうワイド』の後継番組『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』では、2016年4月16日の放送分で、秋山の追悼特集を放送した。[4]また、2016年4月30日の「ゆうゆうワイド土曜日版」においての大沢悠里発言並びにネット配信[5][6]において、同年5月5日の21時より追悼特別番組を放送予定とアナウンスされた。

また、古巣のNHKでも2005年(平成17年)12月NHKラジオ第1放送きょうも元気でわくわくラジオ」に出演したことが縁で、2006年(平成18年)4月から2008年(平成20年)3月の放送終了まで、村上信夫司会週の放送回に不定期ながら出演している。この出演から、童話「かわいそうなぞう」の朗読も毎年8月NHKで行われるようになった(2011年は急病のため、出演を断念し朗読CDが流されている)。

文章にも定評があり「喋るエッセイスト」とも称されていた。

1991年(平成3年)に第39回菊池寛賞1997年(平成9年)に東京都文化賞、1999年(平成11年)にエイボン女性大賞を受賞。

2016年(平成28年)4月6日肺炎(呼吸器感染症)のため東京都目黒区の自宅で死去[7][8][9]。99歳没。
平和・福祉・政治に関わる活動


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef