秋友克也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "秋友克也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

秋友 克也(あきとも かつや)は、フリーの英和翻訳家[1]プロモデラー。元カプコン社員のクリエーターで、カプコン在籍時のペンネームは「シェーキー秋友」。
概要

1991年、カプコンにグラフィックデザイナーとして入社。『パニッシャー』(1993年)の開発に中途参加したのがデビュー作である[2][3]。手が震える持病があり、岡本吉起から「シェーキー」と命名される。この持病でグラフィッカーとして給料以上の働きはできないと感じ、アメコミ通で会ったため個人的に輸入し開発部内で販売したホライゾン社のソフビフィギュアのヴェノムがカプコン内の筋肉の描き方に影響を与えた。また、1993年のコミコンへの米国出張先で聞いた話から『ヴァンパイア』のゲーム企画の発案を行った[4][5]。カプコンがマーベルの版権を取得時には、アメコミに詳しいことから社内で重宝され、『X-MEN』(1994年)などアメコミを原作とする作品に関してカプコン社内への助言およびマーベル本社との交渉を行ったり、キャラクターの理解を深めるための勉強会を開いていたが口頭説明では埒があかず未邦訳のアメコミ(ほとんどが私物)を社内向けの資料として翻訳をしていた。岡本曰く、「デザイナーからアメコミ伝道師に勝手にジョブチェンジした」とのこと[6]。ただし、これは西谷亮、手塚武、あきまんに相談の上でのものだった[5]。『ストリートファイター ザ・ムービー』(1995年)の制作時は北米の会社と共同してゲームを製作するカプコン社員の通訳として渡米。

カプコンが配布していた会報「カプコンシークレットファイル」でも「シェーキー秋友」を名乗ってアメコミの布教に努めた。当時は黒ジャケットに赤いネクタイという特徴的な服装をしており、『COMPLETE FILEストリートファイターII』(1992年)に付属の「原色パノラマ大図鑑 シャドルーひみつ基地」でもあきまんに「シャドルーのメンバー」としてネタにされた[7]

カプコン退社後はゲームリパブリックなどを経て、現在はフリーの翻訳家、モデラーとして活動中。マーベル作品を初めとして、アメコミの邦訳が多数ある。

『3日で模型が完成! 週末楽楽プラモ生活』(2019年)ではプラモデル早作りに役立つテクニックを提唱し、早作りイベントへの参加も見られる[8]
代表作
ゲーム

いずれもカプコン作品。

ストリートファイターII'』(1992年) - 背景グラフィック

パニッシャー』(1993年) - グラフィック

エイリアンVSプレデター』(1994年) - グラフィック

エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム 』(1994年) - グラフィック、英文[5]

ヴァンパイア』(1994年) - 企画、キャラクターデザイン(キュービィの原案[5]

マーヴル・スーパーヒーローズ』 - グラフィック、英文[5]

デビルメイクライ』シリーズ - シナリオ

SPIDER-MAN』 - Treyarch開発、日本語版販売カプコン。日本語翻訳[9]

著作

『リビングで塗れるプラモ 水溶きアクリル筆塗りテクニック』(新紀元社、2017年)
[10]

『3日で模型が完成! 週末楽楽プラモ生活』(新紀元社、2019年)[11]

翻訳

『キングダム・カム 愛蔵版』(マーク・ウェイド/アレックス・ロス、小学館集英社プロダクション、2010年)

ほか、『バットマン』シリーズや『スパイダーマン』シリーズなど、マーベル作品を中心としてアメリカン・コミックスの翻訳が多数ある。
脚注[脚注の使い方]^ “Amazon.co.jp: 秋友克也: 本”. www.amazon.co.jp. 2019年9月9日閲覧。
^ 元カプコンの西谷氏、あきまん氏、手塚氏が『X-MEN』同窓会! ゲームの感想も伺った『ブレイドスマッシュ』対談企画パート1 - ファミ通.com.html 2021年8月13日閲覧。
^ 本人Twitter 2018年9月29日 スレッド 2021年8月13日閲覧。
^ 世界の岡本吉起Ch C社のゲームデザインに大きく影響を与えた『秋友克也』という男【ヴァンパイア誕生秘話】 2021年8月12日閲覧。
^ a b c d e 本人Twitter 2020年10月29日スレッド2021年8月13日閲覧。
^ 世界の岡本吉起Ch C社のアメコミ作品に大きく影響を与えた『秋友克也』という男【X-Men/MARVEL】 2021年8月12日閲覧。
^ 本人Twitter 2020年11月11日発言 2021年8月13日閲覧。
^ “プラモ早作り大会 2017年冬 - 戦闘機・軍用機 - プラモデル - ブラスコウ/秋友克也さんの製作日誌 - 模型が楽しくなるホビー通販サイト【ホビコム】”. ホビコム. 2019年9月9日閲覧。
^ 本人Twitter 2020年11月13日発言 2021年8月13日閲覧。
^ Akitomo, Katsuya.; 秋友克也. (2017). Mizutoki akuriru fudenuri tekunikku : ribingu de nureru puramo. T?ky?: Shinkigensha. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784775315071. OCLC 987201418. https://www.worldcat.org/oclc/987201418 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef