秋元義孝
[Wikipedia|▼Menu]

日本官僚秋元 義孝あきもと よしたか
生年月日 (1953-01-01) 1953年1月1日(71歳)
出生地 日本 東京都
出身校東京大学法学部第二類
前職宮内庁式部官長、駐オーストラリア特命全権大使
現職宮内庁御用掛、ジャパン・プラットフォーム代表理事
称号瑞宝大綬章(2023年)
テンプレートを表示

秋元 義孝(あきもと よしたか、1953年昭和28年)1月1日[1] - )は、日本外交官儀典長、駐オーストラリア特命全権大使、第14代宮内庁式部官長などを歴任した。

2023年5月よりジャパン・プラットフォーム代表理事を務める。
経歴

東京都出身。

東京教育大学附属駒場高等学校卒業[2]

1976年10月 外務公務員上級試験合格[3]

1977年3月 東京大学法学部第二類卒業[3]。4月 外務省入省[3]

1978年-1981年 ロシア語研修。

1991年11月 在英国日本国大使館参事官[3]

1994年6月 在ロシア日本国大使館参事官[3]

1997年8月 欧亜局東欧課長[3]

1999年8月 経済協力局無償資金協力課長[3]

2001年1月 経済協力局政策課長[3]

2002年4月 在インドネシア日本国大使館公使(経済担当)[3]

2004年8月 在ロシア日本国大使館公使

2008年

1月 外務省大臣官房審議官兼総合外交政策局(国連担当)大使[3]

7月 中東アフリカ局アフリカ審議官[3]


2010年8月 儀典長[3]

2012年9月 在オーストラリア日本国大使館特命全権大使[3]

2015年5月1日付で宮内庁へ転じて式部官長[4]

2019年4月30日の明仁退位礼正殿の儀ならびに同年5月1日の徳仁剣璽等承継の儀と、2日間に亘る譲位関連の儀式に際しては宮内庁長官・山本信一郎と共に天皇を殿上へ先導する役目を担当した[5][6]

2023年4月、宮内庁式部官長を退官。同年5月より現在までNPO法人「ジャパン・プラットフォーム」の代表理事を務める。

2023年秋の叙勲で瑞宝大綬章を受章[7][8]
人物像

専門はロシアと経済協力の2つ[3]。外務省では入省した時点で専門の外国語を決められるが、秋元の場合はロシア語だった[3]。そのために若いころからソ連・ロシア関係に長く携わってきており、モスクワには3回、合計9年間勤務した[3]

自身のパーソナリティーについて、秋元によれば「ひと言で表現する上手い言葉が見つかりません。自分の性格はよく分かりませんが、極めて合理主義的な面と恩義を大切にする古風な面とが複雑に共存しているのでないでしょうか。」という[3]

座右の銘は「人間万事塞翁が馬」[3]。秋元によれば「人生は、何が最終的に福か禍かは誰にも判らないという故事です。だから、成功している時も奢らず、失敗した時も落ち込まず、という風に自分なりに理解しています。自分のこれまでの人生の中でいろいろな経験を積み重ねていくうちに、自然にこのようなことを会得したように思います。自分の娘たちが落ち込んでいる時なども、よく言って聞かせましたから、今では我が家の家訓になっています。」という[3]
家族・親族
秋元家
東京都

フジテレビ社員(元アナウンサー)の秋元優里と、フリーアナウンサー(元テレビ東京在職)の秋元玲奈は娘。優里の前夫はフジテレビアナウンサーの生田竜聖(竜聖の兄は俳優、タレントの生田斗真)。秋元は優里と生田竜聖の結婚に当初反対したとされる[9]。玲奈の夫の父は元フォーミュラ1ドライバーの鈴木亜久里[10]
略系図

    秋元義孝        

                 

                           
             
  
秋元玲奈 秋元優里  生田竜聖  生田斗真
  

入省同期

佐野利男(13年軍縮会議代表部大使・10年駐デンマーク大使・08年軍縮不拡散・科学部長)

鈴木敏郎(13年駐エジプト大使・12年中東・北アフリカ諸国情勢担当大使・10年駐シリア大使・08年中東アフリカ局長)

梅本和義(13年国連次席大使・11年駐スイス大使・08年北米局長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef