私立米沢中学校
[Wikipedia|▼Menu]

山形県立米沢興譲館高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度53分7.6秒 東経140度6分30.2秒 / 北緯37.885444度 東経140.108389度 / 37.885444; 140.108389座標: 北緯37度53分7.6秒 東経140度6分30.2秒 / 北緯37.885444度 東経140.108389度 / 37.885444; 140.108389
過去の名称米沢藩学館
興譲館
私立米沢中学校
米沢尋常中学興譲館
山形県米沢中学校
山形県立米沢中学校
山形県立米沢興譲館中学校
山形県立米沢第一高等学校
山形県立米沢西高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 山形県
学区山形県南
設立年月日1618年7月(創基)
1697年6月15日藩校
1886年9月19日(私立米沢中学校)
創立記念日9月19日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
探究科
学期3学期制
学校コードD106220250015
高校コード06127B
所在地992-1443
山形県米沢市大字笹野1101番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立米沢興譲館高等学校(やまがたけんりつ よねざわこうじょうかんこうとうがっこう(: Yamagata Prefectural Yonezawa Kojokan High School)は、山形県米沢市大字笹野に所在する公立高等学校

公立の高等学校としては日本最古である。

偏差値は65?66(2023年度・Benesse)である。
概要
歴史
1886年明治19年)創立の「私立米沢中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。現校名となったのは1956年(昭和31年)。2011年平成23年)に創立125周年を迎えた。なお1776年安永5年)創立の藩校興譲館」の流れを継承しているとされ、高校の創立年数とは別に創立年数が設定されており、節目に創立記念式典が行われている。2011年(平成23年)に創立235周年を迎えた。
校名の由来
「興譲館」という校名は、「大学」の一節「一家仁一国興仁、一家譲一国興譲」から採られた。興譲とは、譲を興す(おこす)と読み、「恭遜(きょうそん)の道を繁昌(はんじょう)さすること也」(細井平洲、建学大意)。
設置課程・学科
全日制課程 2学科

普通科

探究科

探究科(国際探究科・理数探究科)
2006年度(平成18年度)から、科ごとの募集を取り止め、一括募集としている。生徒は2年次から普通科・理数科を選択する。上記の変化に合わせ、同じく2006年度入試からは定員が240人から200人に削減、1クラス減となった。また、2019年度(平成31年度)から、科ごとの募集を再開し、一年次から、探究科・普通科に分かれる。2年次から探究科は理数探究科・国際探究科を選択する。定員は今まで通りの200人である。
校歌
現校歌は創立70周年を記念して、現校名に改称した1956年(昭和31年)に制定された。作詞は浜田広介、作曲は細谷一郎による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「興譲」が登場する。
同窓会
「米沢興譲館同窓会」と称している。
沿革

( )内の日付は旧暦を表す。

1618年元和4年7月) - 上杉景勝家老直江兼続が禅林寺(現・法泉寺と文殊堂)に藩の学問所「禅林文庫」を創設。

藩校

1697年元禄10年)

(6月15日) - 米沢藩第4代藩主上杉綱憲が「学問所」を建立。

(11月29日) - 元細工町(現・中央)の矢尾板三印に命じ、その邸内の聖堂を改造して『感麟殿』と命名。そばに学問所を建設し、孔子像の遷座式を挙行。


綱憲の没後、藩財政の逼迫と共に衰微。

1724年享保9年) - 聖堂の祭祀、孔子を祀る釈奠が中止となる。

1771年明和8年5月2日) - 第9代藩主上杉治憲(鷹山)が「学問所」を再興し、招聘した細井平洲(紀徳民)を馬場御殿の松桜館に迎え学生に講授(以後10か月間)。

1776年安永5年)

(5月19日) - 学館が完成し、細井平洲により藩校「興譲館」と命名される。

(9月12日) - 細井平洲が再び米沢に入り、学則(先生施教弟子是則……)を揮毫

(9月19日) - 細井平洲により学館で初めて書経が講じられる(授業を開始)。また釈奠が再興される。


1785年天明5年) - 聖堂の扁額を『先聖殿』に改称。

1793年寛政5年11月14日) - 屋代町(現・丸の内)御国産所内に医学堂「好生堂」が設立される。薬草園と共に医学書オランダ製の外科器械類を整備。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef