私市保彦
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}私市 保彦(きさいち やすひこ)人物情報
生誕 (1933-10-14)
1933年10月14日
日本東京都
国籍 日本
出身校千葉県立船橋高等学校
東京大学文学部
東京大学大学院人文科学研究科
学問
研究分野比較文学
児童文学
研究機関和洋女子大学
武蔵大学
学会日本比較文学会
日本児童文学学会
主な受賞歴日本児童文学学会特別賞(2007年)
テンプレートを表示

私市 保彦(きさいち やすひこ、1933年10月14日 - )は、日本フランス文学比較文学者、武蔵大学名誉教授。

バルザックジュール・ヴェルヌを中心とするフランス文学研究と、フランス文学を基礎に、幻想文学、児童文学の分野での比較文学的研究を行う。そのかたわら、創作活動も行う。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "私市保彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)

東京の阿佐ヶ谷生まれ。戦争中に長野県諏訪郡富士見村に個人疎開、1946年長野県立諏訪中学入学、1947年千葉県立船橋中学に転校、1952年県立船橋高校卒業、1956年東京大学文学部仏文科卒業、61年同大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻修士課程修了。

1961年和洋女子大学専任講師。1968年武蔵大学助教授、のち教授。2004年定年後特任教授、名誉教授。2004年から日本比較文学会会長を四年間務める。2007年『名編集者エッツェルと巨匠たち』で日本児童文学学会特別賞を受賞。『白い繭』で宗左近賞受賞。
著書

ネモ船長と青ひげ』晶文社、1978

『幻想物語の文法?『ギルガメシュ』から『ゲド戦記』へ』晶文社、1987、ちくま学芸文庫、1997

『琥珀の町 幻想小説集』国書刊行会、1998

『フランスの子どもの本 「眠りの森の美女」から「星の王子さま」へ』白水社、2001

『名編集者エッツェルと巨匠たち』新曜社、2007

『白い繭 幻想短篇集』沖積舎、2014

『地底の大冒険 タケシと影を喰らう龍魔王』てらいんく、2015

『賢治童話の魔術的地図 土俗と想像力』新曜社、2022

『夢魔八夜』国書刊行会、2022。短篇集

共著

『幻想空間の東西 フランス文学をとおしてみた
泉鏡花金沢大学フランス文学会編、平川祐弘ほか共著、十月社、1990

『「赤ずきん」のフォークロア 誕生とイニシエーションをめぐる謎』今井美恵共著、新曜社、2013 

翻訳

ウィリアム・ベックフォード『ヴァテック』国書刊行会 、1990

ジュール・ヴェルヌ海底二万里岩波少年文庫、2005

『バルザック幻想・怪奇小説選集』全5巻、加藤尚宏共編、水声社、2007
@『百歳の人』A『アネットと罪人』監訳B『呪われた子』D『動物寓話集』

『ジュール・ヴェルヌの世紀』ミシェル・セール序、監訳、東洋書林、2009

『バルザック芸術/狂気小説選集』全5巻、加藤尚宏、芳川泰久共編、水声社、2010
@「ピエール・グラスー」A「ファチーノ・カーネ」C「絶対の探求」、「赤い宿屋」E「動物寓話集他」大下瑞枝共訳

サド全集 第6巻 恋の罪、壮烈悲惨物語』橋本到共訳、水声社、2011

ヴェルヌ『海底二万里』岩波少年文庫、2005

ヴェルヌ『二年間の休暇』岩波少年文庫、2012 

バルザック『神秘の書』加藤尚宏、 芳川泰久、大須賀沙織共訳 「ルイ・ランベール」水声社 2013

『バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集』全4巻 水声社 2015-17
@『偽りの愛人』 加藤尚宏、澤田肇、博多かおる共訳 「ソーの舞踏会」B『マラーナの女たち』加藤尚宏、大下瑞枝、奥田恭士、東辰之助共訳「マラーナの女たち」C『老嬢』片桐祐共訳、「老嬢」、「コルネリュス卿」、「二つの夢」
脚注



参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年9月)


私市保彦教授略歴・著作年表 (私市保彦教授記念号) 「武蔵大学人文学会雑誌」2000

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef