?部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。ウィクショナリーに?部の項目があります。

.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?
康熙字典 214 部首
示部?部禾部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

?部(じゅうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では114番目に置かれる(5画の20番目、午集の20番目)。
概要

?部には「?」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「?」という文字はもともと存在しなかったが、分類のために作られた。『説文解字』では足跡を意味すると説明されているが、実例は無い。?部に属する漢字の「?」はもともと“h”、“十”、“七”のような形だった筆画構成を無意味に複雑化してできたもので、特定の起源には由来しない。[1][2][3]

なお通常は囲い(九)の中は「ム」形であるが、上の偏旁から貫いているときは1画目がまっすぐとなり⊥に点の形となる。

注意することは「」の「ム」がそのまま2画(日本の新字体では3画)であるのに対し、「?」の「ム」形は⊥+点に合わせて3画と数えられており、明朝体のデザインによっては3画を強調しようと1画目の終端と2画目の先端とのずれ具合を大きくするものがある。

篆書などでは終端を輪状にした1筆で書けるものであり、瓜と同様の変化である。3画と数えるのは単に分類を目的とした画数字書の性格上、統一性を持たせたものであって、筆記する際にわざわざ離して書かなければならないというものではない。

なお?を構成要素とする「?」「禹」「禺」「禽」は新たな偏旁となっており、もっぱら声符として使われている。

現代の中国の簡体字の部首分類法で削除されている部首の一つである。
部首の通称

日本:ぐうのあし(音がグウである禺の脚であることから)・じゅう

韓国:???(jagwi yu bu、獣の足跡の?部)

英米:Radical track

部首字

?

中古音

広韻 - 人九、有韻、上声

詩韻 - 有韻、上声

三十六字母 - 日母


現代音

普通話 - ピンイン:rou 注音:??? ウェード式:jou2

広東語 - Jyutping:jau5 イェール式:yau5


日本語 - :ジュウ(ジウ)(漢音

朝鮮語 - 音:?(yu) 訓:??(jagwi、獣の足跡)

例字詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 ?」を参照

?

4:・禺、6:、7:?

脚注^ 劉サ (2006), 古文字構形学, 福州: 福建人民出版社, pp. 23?4, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-211-05215-5 
^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 159, ISBN 978-7-5203-0419-1 
^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 953, ISBN 978-957-520-168-5 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef