禰津氏
[Wikipedia|▼Menu]

根津氏
まるにつきのじ、ろくれんせん、くよう、ちがいたかのは
丸に月の字、六連銭九曜違い鷹の羽
本姓滋野氏
家祖根津道直
種別武家
出身地信濃国小県郡禰津
主な根拠地信濃国小県郡禰津
著名な人物根津遠光
根津元直
根津政直
根津昌綱
支流、分家真田氏
香坂氏
浦野氏
春日氏

凡例 / Category:日本の氏族

根津氏(ねづし、ねつし)は、日本の氏族のひとつ。禰津氏、祢津氏とも表記される。

信濃国小県郡禰津(現長野県東御市祢津周辺)を本貫地とした武家氏族。「禰津」の記載が一番多いが、現代では「根津」「祢津」の苗字が一番多い。便宜上、以降では根津を使用する。
目次

1 出自

2 概要

3 平安・鎌倉・南北朝期

4 室町期

5 戦国期

6 分家による上野豊岡藩立藩と断絶

7 本家のその後

8 系譜

9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 参考文献

11 関連項目

出自

信濃国の名族滋野氏の嫡流滋野重道の二男である道直が根津(ねつ)を名乗ったのが始まりとされ、滋野氏を出自とする諸族の中でも海野氏望月氏と並び、滋野三家と呼ばれ平安末期より信濃国小県郡から上野国吾妻郡一帯まで広大な勢力を誇った。

代々の婚姻関係を通じて諏訪氏との結びつきも強く、2代目根津貞直が諏訪氏の猶子となって以降、代々諏訪神党にも所属し緊密な関係を築いた。

また、鷹をつかう武勇の一族であったことでも知られており、根津貞直を始祖とする[1]鷹匠最大流派「根津・諏訪流鷹匠」としても有名である。

また近年の研究では真田氏は、根津氏の支族であった可能性が高いといわれている。
概要

滋野氏は、小県郡に起こり代々信濃御牧の牧監として力を蓄え、佐久郡上野国にも勢力を伸張していった。

その滋野氏一族である根津氏は、平安期より信濃国十六御牧であり、滋野氏発祥地である楢原・新張牧を支配し、勢力を蓄えていったものと思われる。
居館
祢津古御館、宮入御館。
居城
祢津城(上の城、下の城)、矢立城、大石城、別府城、柴生田城、鷲尾城その他。
菩提寺
定津院(1449年開創)。

代々当主は「小次郎」や「神平」を名乗ったとされる。これは滋野三家の中で嫡流とされる海野氏が、代々「小太郎」と名乗ったものにちなみ、次男家である根津氏が「小次郎」と名乗ったものであると思われる。また神平(しんぺい、じんぺい)は猶子である諏訪氏一門(神党)内の呼称であると思われる。ちなみに三男家である望月氏は代々「三郎」を名乗っている。

また、滋野三家は非常に緊密な一体感をもっており、様々な時代の流れの中でも一族が分かれ戦うことが非常に少なかったことでも知られている。
平安・鎌倉・南北朝期

根津氏は滋野三家の中でも、とりわけ武勇に優れたものが多く、各年代軍記物語等での記載がある。平安期には、初代根津神平道直が平安時代末期の保元の乱平治の乱源義朝に従い活躍した記載があり、源平合戦(治承・寿永の乱)では、源義仲の挙兵に際し、香坂(高坂)氏の祖となった根津次郎貞行、根津三郎信貞が随伴し横田河原の戦いに参戦した。

また、1190年源頼朝上洛の際には二代当主貞直の嫡子と思われる根津次郎宗直・小次郎宗道が活躍したことや承久の乱にも根津三郎が参陣したことなどが『吾妻鏡』などにも記載されている。

また、次郎宗直は鷹匠としてもその名を馳せ、功績がみとめられ美濃守にも任官している。

鎌倉幕府滅亡後の中先代の乱では北条時行を擁して諏訪氏海野氏望月氏とともに挙兵した。南北朝時代には、祢津助頼(祢津掃部助)や祢津時直(祢津越中守)らが新田義貞に属して延元3年/暦応元年 (1338年) の越前国藤島の戦いに参戦した。

また、観応元年(1350年)に起こった観応の擾乱では、祢津行貞(祢津小次郎)、祢津宗貞(祢津孫次郎)が足利直義方にくみして戦い、そののちに足利義詮に出仕していることが記載されている。『太平記』では「根津小次郎」が「武勇すぐれたるもの」として登場し、顔に刀傷を付け大胆にも敵将である足利尊氏の首を狙い、本陣内に突入し「あわや」という豪快な逸話が描かれている。

宗貞は信濃国における南朝方かつ足利直義派の主将であった諏訪直頼の代官となり、信濃南朝方の主力として武蔵野合戦小手指原の戦い笛吹峠の戦い)、桔梗ヶ原の戦いなどで滋野一族をはじめとする南朝方軍勢の指揮を執り、信濃宮宗良親王を軍事面で支えて活躍した。

また延文5年(1360年)には紀伊国竜門山で南朝方として戦ったが、徐々に幕府方である村上氏の勢力に圧迫されはじめ、南朝が衰微すると北朝に従った。

根津宗貞は合戦の折、代々の家宝である「橋返りの太刀」を引き抜き、常に先陣を切って戦ったと伝えられている。
室町期

南北朝合一後の応永7年(1400年)、信濃守護小笠原長秀と信濃国人衆が争った大塔合戦では、大文字一揆衆の大将として従五位下根津越後守遠光の名があり、大手門攻撃大将として根津越後守遠光、その他根津時貞、貞行、宗直、貞信ら一族や、桜井・別府・小田中・実田(真田氏の初見)・横尾・曲尾等の支族300騎を率いたことが『大塔物語』に記載されている。

この時の諸将の名から当時の根津氏の勢力は、真田、矢沢、横尾、曲尾方面だけでなく、佐久郡春日一帯や更級郡の一部、上田平の浦野川方面には根津支族である浦野氏や被官の岡村氏や出浦氏を代官として送っていることなどからかなり広範囲なものと確認することができ、現状確認の出来ている所領として祢津(東西)、新張、鞍掛、姫子沢、田中、小田中、桜井、大石、柴生田、赤岩、井子、糠地、別府、棗田、長坂、賀沢、田沢、大塚、栗林、赤石、浦野、岡、当郷、青木、馬越、塩原、田沢の28ヶ村に加え、新張牧放牧地である烏帽子岳、湯ノ丸山裏側大笹(現在の鹿沢)や、根津氏の鷹狩場ともいわれる矢立城の西、大室山につらなる殿城山一帯に根津氏系矢沢氏を配して同地も支配した。[注釈 1]

このことから、室町期当時の根津氏は小県郡の上記部分を中心に、支族を配した佐久群春日一帯や、更級郡の一部、また本領から北の地蔵峠を越えた上野国吾妻郡にまで影響を及ぼしていたことがわかり、また南北朝期での武蔵野合戦桔梗が原合戦における副将や『太平記』での活躍、大塔合戦での総大将などからも、当時は事実上、滋野三家の中で軍事上は中核を担っていたものと思われる。

前述の根津越後守遠光については、1436年信濃守護小笠原政康と抗争したことが見られ、大塔合戦とは逆に政康に支城である芝生田城、別府城を落城させられた。

その後は守護小笠原氏に従属し、1440年結城合戦では配下の実田(真田氏か)源太、源五等の配下とともに幕府方として奮戦したことが記載されている。

根津氏をはじめとする滋野一族は、その後東信濃の覇権をかけて村上氏と争った海野大乱などで、他の滋野一族とともに村上氏等に敗れ、徐々に圧迫されていった。

これにより、鎌倉期より東信濃から上野西部にわたる広大な領地も徐々に縮小されていったものと思われる。
戦国期

戦国時代には、天文10年(1541年)5月には甲斐国武田信虎村上義清諏訪頼重と共同で滋野三家小県郡海野平へ侵攻した(海野平の戦い

滋野一族のうち、海野棟綱は嫡男海野幸義が討死し、真田幸綱(幸隆)根津政直らと上野国に逃亡したが、根津元直は諏訪猶子であり神氏を理由に許され、本領安堵(ほんりょうあんど)された。

高白斎記』によれば、根津氏の当主・根津元直は天文11年(1543年)に武田氏に臣従し、同年12月15日には元直の娘・禰津御寮人(根津元直次男、根津政直の妹)が晴信に嫁いでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef