禰津常安
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例根津政直(根津松鴎軒)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕生年不詳[1]
死没慶長2年11月20日1597年12月28日[1]
別名根津松鴎軒常安
神号神平*所説あり
戒名月光院殿心源常安居士
墓所定津院・八幡山常安寺
官位宮内少輔美濃守
主君武田晴信勝頼徳川家康
氏族禰津氏根津氏
父母父:禰津元直 母:貞繁尼(真田信之乳母)
兄弟勝直、常安、信忠
禰津御寮人武田信玄側室)
武田信虎の娘

月直[2]信政養子:昌綱
テンプレートを表示

根津 政直(ねづ まさなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将信濃国滋野三氏の一つである国衆根津氏(禰津氏)の当主。また、江戸幕府をはじめ、現代まで伝わる日本最大の鷹匠流派「根津・諏訪流鷹術」中興の祖。

実母貞繁尼は真田信之の乳母、妻は武田信虎の娘。また、妹に武田信玄側室となった禰津御寮人がいる。次男が根津甚八という伝説もある。

実名は『信州滋野氏三系図』『断家譜』『加沢記』では「信直」、米山一政旧蔵『系図写』常安寺所蔵『禰津氏略系』では「政直」とするがいずれも確認されない[1]天文某年9月『恵雲院文書』に登場する「禰津宮内太輔政秀」は常安と同一人物であるとも考えられている[1]。天文20年(1551年)2月12日、武田晴信の出家に際し、一族である真田幸綱(幸隆)と同時に出家。出家号は「松鴎軒常安(しょうおうけんじょうあん)」[1]
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "禰津常安" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

根津政直は天文10年(1541年)の海野平の戦い村上義清と戦って敗北し、同族の真田幸綱らと共に上野国吾妻郡に逃亡した。

根津元直は降伏。諏訪氏猶子として本領安堵されている。

逃亡から4年後の天文14年(1545年)に、甲斐武田氏の新たな当主となった武田晴信(信玄)に臣従し、原隼人正(原昌胤)の配下の信濃先方衆となった。

その後は武田氏に従い諏訪攻め、西上野侵攻など主要な戦いに参戦し、武田氏の勢力拡大を支えた。政直の父、根津元直は妹を武田晴信の側室に送り込み、また、政直自身も武田信虎の娘を正室として迎え、武田氏との関係を深めた。政直の妹禰津御寮人は、後に武田信清の生母となっている。

永禄10年(1567年)には上野の箕輪城の在番を務め、信玄から本貫地とは別に恩賞として1000貫の所領を与えられている。

また、8月には武田家臣団が信玄に対する忠誠を誓った生島足島神社に奉納した起請文を提出しており、根津氏では出家名「松鴎軒常安」で単独起請文を提出し、他に根津被官として小田中氏、桜井氏、別府氏、岡氏ら被官の連名起請文が存在している。

甲陽軍鑑』によれば武田氏の当主で常庵の舅にあたる武田信虎は天正2年(1574年)3月5日に高遠において死去している。信虎は高遠において勝頼と対面しているが、甲斐入国を許されず同地で死去したという。「古浅本武田系図」「群書系図部集」によれば信虎が死去したのは常安の屋敷であったとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef