福音主義神学
[Wikipedia|▼Menu]

福音主義神学(ふくいんしゅぎしんがく、ドイツ語: Evangelische Theologie)は学問の一分野である。福音主義という概念は宗教改革によって誕生したルター派改革派教会に結びついている。福音主義神学は旧約聖書学、新約聖書学、教会史組織神学教義学、キリスト教倫理および実践神学)によって構成されている。宣教学教会法、その他の科目が加えられることもある。宗教改革の教会に関する神学として、福音主義神学は啓示の資料としての聖書初代教会とその神学的伝統の上に成立している。福音主義神学において、聖書の記述と伝統的信仰の理解に関して、保守派からリベラル派、批判的見解を持つ神学者たちが存在している。神学研究は他の学問諸部門と対論を試みている。神学形成の本質的働きはキリスト教会の諸活動を支援することである。テュービンゲン大学福音主義
神学部
カール・バルトによる福音主義神学の定義

「福音主義のevangelischeという形容詞によって思い起こさせるのは、まず新約聖書であり、同時に16世紀の宗教改革である」とカール・バルトは語っている[1]。また、岩波書店の『岩波独和辞典』において、「evangelische」の最初の意味は「福音の」、「福音書に基づく」である。2番目の意味が「新教の」、「福音主義の」である[2]

マルティン・ルターは聖書を読み直すことによって、福音を再発見することになり、それが結果として宗教改革につながったのである。従って、Evangelische Theologieを福音主義神学とする訳は、宗教改革という歴史的出来事に即していることを示している。「福音主義神学は、イスラエルの歴史文書に隠されている源泉から出て、新約聖書の福音書記者・使徒の書物の中にはじめて現れてきた神学であり、その後16世紀の宗教改革において新しく発見され、受け入れられた神学である」とカール・バルトは定義している[3]
福音主義神学の主旨

福音主義神学は一方では歴史学の方法論を用いて歴史的問いに取り組んでおり、他方では古典文献学の方法論による聖書釈義をおこなっている。加えて、教会の諸活動に対応する実践神学において、心理学社会学教育学と他の人文科学諸分野の方法論を用いて取り組んでいる。さらに、キリスト教信仰と道徳倫理という根源的問いを幅広く取り上げている。組織神学において、哲学自然科学と常に対論をおこなっている。その場において、絶え間のない学問的検証がおこなわれている。福音主義神学は牧師を目指す神学部の学生たちに必要となる理論的学識を伝えることによって、組織としての教会に仕える。しかしながら、福音主義神学は教会を批判しながら対峙する働きを持ち、単なる教導職には甘んじない。これこそが、ドイツ語圏の福音主義神学が神学校ではなく、国立大学神学部でおこなわれる理由の一つである。神学部の教員たちは教会に従属するのではなく、常に教会から独立した存在でなければならない。
ドイツ語圏の福音主義神学者

近現代のドイツ語圏福音主義神学を形成した代表的神学者。

フリードリヒ・シュライアマハー

アルブレヒト・リッチュル

エルンスト・トレルチ

アドルフ・フォン・ハルナック

アルベルト・シュヴァイツァー

パウル・ティリッヒ

カール・バルト

エミール・ブルンナー

ルドルフ・ブルトマン

ディートリヒ・ボンヘッファー

エーバーハルト・ユンゲル

ユルゲン・モルトマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef