福羽美静
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月)
福羽美静

福羽 美静(ふくば びせい(「よししず」とも)、天保2年7月17日1831年8月24日) - 明治40年(1907年8月14日)は、江戸時代後期の津和野藩士国学者歌人、また明治時代の子爵貴族院議員、錦鶏間祗候通称は文三郎、号は木園、硯堂。
経歴

津和野藩士・福羽美質の長男として生まれる。嘉永2年(1849年)、19歳で藩校養老館に入学して漢学や山鹿流兵学を学ぶ。津和野藩主亀井茲監の命を受け、嘉永6年(1853年)京都に上り、大国隆正の門に入る。この際に国学思想の影響を受けて尊皇攘夷論に関心を抱き、次第に意を国事に用いるようになったとされている。安政4年(1857年)に帰藩し、養老館で教授を務める。文久3年(1863年)、御所に召され孝明天皇に近侍する。八月十八日の政変に際しては、七卿と共に西下し帰藩、藩主亀井に認められ、藩政刷新に尽くすところがあった。

慶応2年(1866年)の第二次長州征伐時には、藩の方針を長州藩寄りにまとめた。そして明治元年(1868年)、茲監が明治維新政府神祇官の要職につくに及び、徴士神祇事務局権判事となり、主に神祇制度確立に尽力した。

明治2年(1869年)には明治天皇の侍講、同年大学御用掛、明治3年(1870年)に神祇大福、明治5年(1872年)に教部大輔となるが、「外国の長所を取り入れるべきだ」との意見に反対意見が続出したため免官され、宮内省歌道文学御用掛となる。

明治9年(1876年)に国憲調査委員、明治12年(1879年)に東京学士会会員、明治13年(1880年)に文部省御用掛、明治18年(1885年)に元老院議官となり、明治20年(1887年)には子爵を授爵した。

この間、明治13年(1880年)から翌年まで東京女子師範学校摂理(校長)を務めた。

明治23年(1890年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[1]、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[2]。その後、貴族院議員を明治30年(1897年)7月10日まで務めた[1]

園芸造園家・宮中顧問官福羽逸人 農学博士子爵)は、養嗣子にあたる。
栄典
位階


1885年(明治18年)10月1日 - 正四位[3]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[4]

1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[5]

1904年(明治37年)3月25日 - 従二位[6]

1907年(明治40年)8月14日 - 正二位[7]

勲章等


1887年(明治20年)5月9日 - 子爵[8]

1904年(明治37年)3月25日 - 勲一等瑞宝章[6]

1907年(明治40年)8月14日 - 旭日大綬章[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef