福祉乗車証
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:福祉乗車証の例の画像提供をお願いします。(2023年10月)

福祉乗車証(ふくしじょうしゃしょう)とは、地方自治体がその区域内の住民のうち、高齢者障害者などの交通弱者ひとり親家庭生活保護世帯児童養護施設に入所している児童に対し、社会参加を促し福祉を増進するために発行する、特定の区域や事業者の公共交通機関鉄道路線バスなど)が利用可能な乗車証である。高齢者向けのものは敬老パスとも呼ばれる。
概要

発行自治体が運営する公営交通(公営鉄道・公営バス)およびコミュニティバスや発行自治体が出資する第三セクター鉄道、地域を運行する民営バス路線が利用可能となることが多い。市区町村役所窓口などに申請し、対象者の資格を確認して発行される。発行する自治体や対象により乗車証の名称や様式、発行時や乗車時に別途料金を必要とするか否かには違いがある。

従来の福祉乗車証は、紙式定期券のように乗降車の際に提示する乗車証カードや、一枚ずつ切り離して使う紙式回数券タイプが多かったが、近年ではIC乗車カードの普及に伴い、福祉乗車証にもIC乗車カードを導入する例が増加している。第三者による不正使用転売偽造の防止に加え、IC乗車カードに搭載されているFelicaチップには大量の情報が書き込み可能なため、ストアードフェアシステムによる正確な利用状況の把握が図れる利点がある[1][2][3]

福祉乗車証による交通機関の利用に対しては、発行自治体から交通事業者に対して助成金が支払われているが、特に高齢者がよく利用する路線バスでは、紙式の敬老パスでは正確な乗車回数や経路などが把握できないため、バス事業者が乗車実績に見合う助成金を受け取っておらず、バス事業者の負担が重い状況が問題となっている[1][2][3]。福祉乗車証(中でも高齢化により発行数が増加の一途をたどる敬老パス)へのICカード導入は自治体や事業者にとってもメリットがあるため、横浜市のように紙式で発行している自治体でもICカード化を進める動きが出ている[1][2][3]

2004年(平成16年)現在、公営バスの営業収入のうち政令市等都市部[注釈 1]では21%、地方都市[注釈 2]では20%が福祉乗車証による収入となっている[4]
現在発行されている主な福祉乗車証
北海道地方

札幌市

敬老優待乗車証

札幌市福祉乗車証:障害者対象(身体・知的・精神)[5]
福祉割引SAPICA(券面に氏名と割引の文字が印字されたもの)にチャージする方式で支給。SAPICA未対応の夕鉄バスばんけいバス利用者にはバス回数券を支給[5]。「障がい者交通費助成」制度として、福祉乗車証、タクシー券、自家用車燃料(ガソリン軽油)の3つから選ぶ方式[5]

苫小牧市

高齢者優待乗車証/高齢者フリーパス

市内路線バス無料乗車証:対象者は身体・知的・精神


函館市函館市交通局IC乗車カードICAS nimoca[注釈 3]導入により、2018年4月1日より新制度へ移行。詳細は「高齢者交通料金助成事業」および「函館市障害者等外出支援事業」を参照スターICAS nimoca(記名式)へ運賃負担分をポイントバックする形で助成する。付与されたポイントは、専用ポイント交換機でSF残高に交換することにより運賃として利用できる。対象路線は函館市電箱館ハイカラ號除く)・函館バスの函館市内路線[注釈 4]。高齢者は年度間上限6,000円分の半額助成、障害者は障害の程度や条件別に上限あり・なしの全額または半額助成。

市電・バス利用証2012年(平成24年)3月31日をもって廃止。高齢者については翌日から、磁気カードタイプの「高齢者交通料金助成専用乗車カード」を半額で購入できる「高齢者交通料金助成券」の1年度1冊6,000円分(500円券12枚)の交付に変更された(2018年3月31日まで)。

「函館市障害者等外出支援事業」による、障がい者「施設通所者等市電・バス利用証(無料・半額)」:2018年3月31日をもって廃止。


東北地方

青森市

高齢者福祉乗車証「いき・粋乗車証」[7]
青森市営バスJRバス東北(一部地区のみ)、コミュニティバス「青森市市民バス」で利用可能[7]。「いき・粋乗車証」は交付無料、乗車有料(100円)。有料フリーパスを購入すれば乗車無料となる[7]

市営バス等福祉乗車証:障害者対象(身体・知的・精神)[8]
青森市営バスに無料乗車が可能(一部地区ではJRバス東北との選択制)

八戸市 - 八戸市営バス全線・南部バスの八戸市内路線で利用可能[9][10]

高齢者特別乗車証「はつらつ共通バス券」[9]

障害者特別乗車証「ほほえみ共通バス券」(身体・知的・精神)[10]


山形市 - コミュニティバスで利用可能。

コミュニティバス高齢者乗車証:70歳以上が対象。山形交通バスで発売するシルバー3ヶ月定期券を購入した者に限る。


仙台市 - 仙台市地下鉄仙台市営バス宮城交通で利用可能[11][12]

敬老乗車証[11]
敬老乗車証専用ICカード(icscaではない)に「100円(または50円)で1000円分のチャージ」という形で支給[11]。通常運賃の「一般用敬老乗車証」、障害者割引運賃が自動的に引き去られる「福祉割引用敬老乗車証」(障害を持つ高齢者向け)の2種類がある[11]

ふれあい乗車証:障害者対象(身体・知的・精神)[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef