福知山城
[Wikipedia|▼Menu]

logo福知山城
京都府
外観復元天守
別名横山城、臥龍城、八幡城、福智山城、掻上城
城郭構造連郭式平山城
天守構造複合・連結式望楼型(1699年(元禄12年)築)
現在:外観復元(1985年(昭和60年)再)
築城主明智光秀
築城年1579年(天正7年)
主な改修者有馬豊氏
主な城主明智氏朽木氏
廃城年1873年(明治6年)
遺構曲輪、石垣、井戸、移築番所・門
指定文化財福知山市史跡(石垣部分)
再建造物大・小天守・釣鐘門
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分48.5秒 東経135度7分46.8秒 / 北緯35.296806度 東経135.129667度 / 35.296806; 135.129667
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}福知山城
テンプレートを表示

福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1]京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城平山城)。江戸時代には福知山藩居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。
概要隅櫓風城郭建築/福知山市佐藤太清記念美術館

現在のような縄張り明智光秀がおこなった。畿内を押さえた織田信長は、豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じた。豊臣秀吉は山陽道から進軍したのに対して、明智光秀は山陰道側より入った。丹波国を平定した明智光秀が築城し、女婿の明智秀満を城主とした。

現在は、福知山城公園として整備され、天守は三重三階の大天守と二重二階の小天守が1986年(昭和61年)に復元された。福知山市郷土資料館の施設となっている。また福知山城公園親水広場内には2023年初夏に福知山鉄道館ポッポランドが移転整備されることになっている[3]。公園入口には隅櫓風城郭建築様式の福知山市佐藤太清記念美術館がある。

市街地を一望する福知山盆地の中央に突き出た丘陵の先端地にあり、その地形の姿から臥龍城の別名を持つ。

東から西に流れる由良川が天然の堀となっており、北側には土師川と合流する標高40mの台地に築かれ展望のよくきく地である。東、北、西は断崖で要害の地でもあった。国道9号走行中やJR福知山線の列車内からうかがえ、夜間はライトアップされている。また多数のが城周辺に植林されている。
歴史・沿革
中世(室町時代)

小笠原長清の末裔とされる福知山地方の国人塩見頼勝が、八幡山の脇に掻上城を築城したのが始まりと言われている。塩見頼勝は後にを横山に改め、さらに城主はその息子である塩見信房へと代替わりし、城名も横山城となる。明智光秀画像/本徳寺所蔵
中世後期(横山城の戦い)「黒井城の戦い」も参照

明智光秀は、織田信長の命をうけ丹波国征討戦を開始、これに敵対したのは赤井直正波多野秀治連合軍で、塩見信房は赤井・波多野連合軍に加担していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef