福田豊四郎
[Wikipedia|▼Menu]

福田 豊四郎(ふくだ とよしろう、1904年明治37年)11月27日 - 1970年昭和45年)9月27日)は、秋田県出身の日本画家官展から在野へと活動の場を移しながら、生涯日本画の革新を掲げて活躍した[1]。本名は福田豊城。息子に俳優の福田豊土がいる。
経歴
川端龍子と土田麦僊に師事

秋田県鹿角郡小坂町の生まれ。15歳で画家を志し、京都に出て洋画家・鹿子木孟郎にデッサンを学ぶ[2][3]。日本画家・川端龍子の作品に感銘を受け、1921年(大正10年)東京で弟子入りするも、師に勧められ一年余で再び京都へ移り、日本画家・土田麦僊に師事する[2][3][4]。翌1924年(大正13)第4回国画創作協会展(国展)初入選[2]。同協会は師・麦僊らが文展の審査に不満を持って結成した革新的な団体であり、豊四郎は以後1928年(昭和3年)の同協会解散まで出品を続けた[5]

1925年(大正14年)京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)入学、1928年卒業[3]。同年、国画創作協会第一部(日本画部門)が解散すると、それまで国展を拠り所に出品を続けてきた若い画家たちのため、麦僊が後ろ盾となって「新樹社」が設立されるが、第2回展を開いたのち同団体は消滅[5]。豊四郎は再び東京に戻り、川端龍子が樹立した「青龍社」に参加するも、1933年(昭和8年)同社が反官展を表明したのを機に脱退した[6]
モダニズムの推進

1930年(昭和5年)26歳の若さで第11回帝展の特選を受賞した際[7]、同じ特選受賞者で新進気鋭の日本画家、小松均吉岡堅二に出会う[5]。3人は1934年(昭和9年)「山樹社」を結成[5]。当時の日本画壇を代表する作家たちの作品に不満を持ったことと、里見勝蔵長谷川三郎宮本三郎ら、当時前衛と呼ばれた若い洋画家たちとの交流が同社の結成に影響していた[5]。その後、日本画家・岩橋英遠らを加えた14名で「新日本画研究会」を結成[6]。さらに同会を拡大する形で1938年(昭和13年)「新美術人協会」を発足[6]、これは新日本画を志す有力団体として戦後1947年(昭和22年)まで続いた。

このようにして様々な団体を結成しながら日本画のモダニズムを推し進め[8]、戦前の日本画革新運動の先導者として活躍した[7]。戦前の代表作《樹氷》(1937年、第1回新文展)は郷里の八幡平を描いた作品で、単に写実ではなく、洋画に通じるモダンなフォルムの樹氷と、旧来の日本画的な表現によって天空へ駆け抜ける鹿たちが対照的に描かれている[9]
戦争画

1938年(昭和13年)陸軍従軍画家となり、吉岡堅二と共に満州華北華中へと赴く[8]。二人は中国について早々に大連で新作画展を開いており、また数ヶ月に及ぶ従軍行では多くのスケッチを残した[9]1939年(昭和14年)陸軍美術協会にも早くから加入している[10]が、具体的に作品をもって活躍しだすのは太平洋戦争以降のことである[8]1942年(昭和17年)陸軍省からボルネオに派遣され、第1回大東亜戦争美術展に写実的な『英領ボルネオを衝く』を発表[8]。豊四郎の作戦記録画はこれ一点のみだが、その後も徐々に「日本画のモダニズム」と「日本画の戦争画」を折衷させていく姿勢を鮮明にしている[8]。翌年の第2回同展に一般出品した『落下傘』(出品時の題名は『神兵落下』)[11]は、パラシュート部隊の降下の光景を単に写実的な表現にとどめず、日本画の装飾性を活かし、モダンなフォルムで満たした[9]。また、1944年(昭和19年)陸軍美術展(第2回)に出品した『馬来作戦絵巻』は、日本軍のマレー上陸からシンガポール陥落までの流れを描き、日本古来の合戦絵巻を連想させる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef