福田敬太郎
[Wikipedia|▼Menu]

福田 敬太郎(ふくだ けいたろう、1896年9月24日 - 1980年1月15日)は、日本商学者経済学者。学位は、商学博士神戸大学名誉教授。第3代神戸大学学長(在任:1959年12月16日 - 1963年12月15日)。名古屋学院大学初代学長。独自の観点で商学を体系化した「福田商学」で知られる[1]。弟子は荒川祐吉[2]
略歴

1896年大阪府大阪市東区で生まれた。大阪府立茨木中学校(現大阪府立茨木高等学校)、神戸高等商業学校(のちの神戸大学1918年卒)、東京高等商業学校(のちの旧制東京商科大学、現一橋大学)専攻部に進学し、1920年に卒業。同期に平井泰太郎神戸大学名誉教授がいる[3][4]

神戸高等商業学校では田崎慎治ゼミナールに所属し、卒業論文のテーマは「海上保険における再保険の研究」であった。東京高等商業学校では福田徳三の指導を受け、卒業論文のテーマは「Sir William PettyからDavid Ricardに至る英国貨幣学説」であった[4][1][3]

1920年母校の神戸高等商業学校講師に着任し[1]、1922年に同教授[1]。経済通論の外書購読、商業学、取引所論を講じた[要出典]。1924年から1928年まで、アメリカのハーバード大学とケルン大学に留学し、ハーバード大学に「穀物取引における現物取引と先物取引に関する研究」を提出してMBAを取得[1](指導教授はMelvin Thomas Copeland教授、この論文は後に改良され、1929年に処女作『取引所職能論』として刊行された)[4][1][3]

1929年、神戸商業大学助教授[1]1949年の新制神戸大学設立の際には、商学部の設立を主張し、経営学部設立を主張する同僚の平井泰太郎教授と論争を行い[5]、同年初代経営学部長に就任[6]。神戸大学学長(1959年 - 1962年)を経て[1]、名古屋学院大学初代学長に就任した[1]。1966年勲二等旭日重光章受章[7]。1980年叙正三位銀杯一組[8]

日本商業学会の結成に参画し、1951年の結成後に常任理事に、1957年に副会長に、1965年から亡くなるまで会長の職に就いた[要出典]。また、キリスト教者であり、1929年から日本キリスト改革派神港教会の長老を50年にわたり務めた[1]

"market distribution"および"marketing"の訳語として、「市場配給」という言葉をあてた[要出典]。
福田商学.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年5月)

福田は、『商学総論』(1955年)において、商学研究の体系化を行った。『商学総論』の中から『商業総論』(1965年)と『商学原理』(1966年)という姉妹書に分割した。『商学総論』のうち、「商の意義」「商業の概念」「商業の発展傾向」「商学の任務」を抽出して『商学原理』(1966年)を刊行した。『商業総論』は、現代の市場経済社会の実相に必要な基礎知識や、商業現象の全般を客観的に論述している。
専攻

商学体系

市場論

取引企業説

商倫理

著書
単著

『取引所職能論』(
宝文館1929年

『市場論』(商学全集;第12巻)千倉書房1930年

『商業概論』(商学全集;第39巻)千倉書房、1931年

『市場政策原理』春陽堂1932年

『市場研究 第1巻』室文館、1934年

『證券取引所論』(現代金融経済全集;第24巻)改造社1936年

『市場配給論』千倉書房、1937年

『配給論』同文舘出版1948年

『證券取引論』ダイヤモンド社1949年

『市場論』(現代商学全集;第3巻)春秋社

『商学入門』(入門経済学叢書)広文社、1951年

『商学総論』千倉書房、1955年

『市場論〔新版〕』(現代商学全集;第3巻)春秋社、1957年

『商業総論』千倉書房、1965年

『商学原理』千倉書房、1966年

『証券資本主義』(証券学体系;1)千倉書房、1971年

『証券取引所』(証券学体系;7)千倉書房、1972年

『証券投機』(証券学体系;8)千倉書房、1972年

『証券金融』(証券学体系;9)千倉書房、1973年

『証券分析』(証券学体系;5)千倉書房、1973年

その他

佐野善作・福田敬太郎・杉野喜精序、加藤福太郎編輯著述(1936)『取引所史料:元老院会議筆記抄』財政経済学会。

荒木光太郎編(1938)『インフレーション』日本評論社

福田敬太郎・本田実共著(1940)『生鮮食料品配給統制』千倉書房。

日本商業学会編(1940)『小売商業の形態と経営』春秋社。

福田敬太郎編(1953)『現代会計学の課題』森山書店。

福田敬太郎編(1953)『現代経営学の課題』森山書店。

日本商業学会編(1955)『小売商業と近代社会』誠文堂新光社。

日本商業学会編(1956)『証券市場と商品市場』(現代商業論;第4集)誠文堂新光社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef