福田恒存
[Wikipedia|▼Menu]

福田 恆存
(ふくだ つねあり)

誕生 (1912-08-25) 1912年8月25日
東京市本郷区駒込東片町
(現在の東京都文京区[1]
死没 (1994-11-20) 1994年11月20日(82歳没)
神奈川県伊勢原市東海大学医学部付属大磯病院[1]
墓地妙大寺
職業作家
翻訳家
評論家
劇作家
演出家
言語日本語歴史的仮名遣
国籍 日本
最終学歴東京帝国大学文学部英文学科
活動期間1937年 - 1994年
主題文芸評論
戯曲
英米文学
文学活動国語国字問題
代表作『人間・この劇的なるもの』(1956年)
私の國語教室』(1960年)
『私の英國史』(1980年)
主な受賞歴岸田演劇賞(1955年)
読売文学賞(1961年)
菊池寛賞(1980年)
芸術院賞(1981年)[2]
デビュー作『作家の態度』(1947年)
子供福田逸(次男)
テンプレートを表示

福田 恆存(ふくだ つねあり、1912年大正元年)8月25日 - 1994年平成6年)11月20日)は、日本評論家翻訳家劇作家演出家1969年昭和44年)から1983年(昭和58年)まで京都産業大学教授を務めた。1981年(昭和56年)より日本芸術院会員[1]

平和論への批判を早くから行った保守派の文化人で、同時期よりシェイクスピア戯曲作品の翻訳、演劇上演も行った。産経新聞の論壇誌「正論」は、福田と田中美知太郎小林秀雄等の提唱によって創刊された。文藝春秋社の「文藝春秋」、「諸君」、自由社の「自由」などの保守派雑誌への寄稿でも知られた。

「レトリシャン」とか「論争の手品師」といわれ、一流のリフレーミングの使い手でもあった[3]
目次

1 経歴

2 福田恆存と論壇

3 翻訳に対する評価

4 著作

4.1 評論

4.2 戯曲・小説

4.3 翻訳

4.4 全集・著作集

4.5 主な編著


5 音声

6 評論・研究

7 註

8 参考文献

9 関連項目

10 関連人物

11 外部リンク

経歴

1912年大正元年)8月25日、東京市本郷区(現在の東京都文京区東部)にて、東京電燈株式会社の社員であった父・幸四郎、母・まさの長男として生まれる。「恆存」は石橋思案の命名で、『孟子』に由来する[1][4]。第二東京市立中学校(現、東京都立上野高等学校)で高橋義孝と同級。旧制浦和高等学校を経て1936年(昭和11年)に東京帝国大学文学部英吉利文学科卒。卒業論文は「D・H・ロレンスに於ける倫理の問題」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef