福田徳三
[Wikipedia|▼Menu]

福田徳三新古典派経済学

生誕 (1874-12-02) 1874年12月2日
日本 東京府神田
死没

1930年5月8日(1930-05-08)(55歳) 日本 慶應義塾大学病院東京市四谷区西信濃町[1]
研究機関東京商科大学慶應義塾
研究分野経済学
母校東京高等商業学校ミュンヘン大学
学位Doktor der Staatswirtschaft(国家経済学博士)・法学博士
博士課程
指導教員ルヨ・ブレンターノ
他の指導学生左右田喜一郎坂西由蔵小泉信三赤松要井藤半禰大塚金之助大熊信行大西猪之介高島善哉杉本栄一手塚寿郎中山伊知郎山田雄三上田貞次郎福田敬太郎宮下孝吉宮田喜代蔵野村兼太郎八木助市
受賞帝国学士院会員・正四位勲二等瑞宝章
フランス学士院外国会員・レジオンドヌール勲章
テンプレートを表示

福田 徳三(ふくだ とくぞう、1874年明治7年)12月2日 - 1930年昭和5年)5月8日)は、日本経済学を開拓した経済学者社会政策学派新歴史学派として経済理論経済史などを導入した。東京商科大学(現・一橋大学)教授、慶應義塾教授、フランス学士院文科部外国会員等を歴任。レジオンドヌール勲章受章。
経歴

1874年、東京神田生まれ。母はクリスチャンであったため、1886年12歳の時洗礼を受ける。泰明小学校から私立の東京英語学校などを経て、母の遺言と姉の助言に従い高等商業学校(後の東京高等商業学校、現在の一橋大学)に入学、学生時代、東京の貧民窟(スラム)での伝道活動に参加。1894年同校卒[2]。同年關一(のちに大阪市長)とともに神戸商業学校(現・兵庫県立神戸商業高等学校)教諭に就任。1895年教諭の職を辞して、高等商業学校(現一橋大学)研究科入学。1896年同卒[3]。1898年から文部省に任じられドイツライプツィヒ大学ミュンヘン大学に留学し、カール・ビュッヒャー(英語版)やルヨ・ブレンターノに師事、1900年ミュンヘン大学を卒業し、博士号(ドクトル・デル・シュターツヴィルトシャフト)を取得する。学位論文は「Die Entwicklung der Wirtschaftseinheit in Japan」[4]。留学中に、石川巌・石川文吾神田乃武・瀧本美夫・津村秀松志田ナ太郎関一とともにベルリンにおいて「商業大学の必要」を建議し、東京高商の大学昇格運動を開始。

1896年高等商業学校講師、1900年同教授に就任する。1902年、青森県での大凶作で飢饉となり、その原因を考察するため、1903年青森に向かう。彼は、飢饉の原因を「農村に貨幣経済が浸透しておらず、農家が営利的な精神を持たないからだ。」と結論付ける。1904年に休職処分を受ける。校長の松崎蔵之助(元東京帝国大教授、後に学生により追放された)との対立が原因といわれる。同年復興運動を起こした菅礼之助(のちに東京電力会長)が放校処分となる(のちに復学)。休職中の1905年美濃部達吉の推薦により東京帝国大学法科大学に論文を提出し法学博士の学位を取得[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef