福田平八郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月)

ふくだ へいはちろう
福田 平八郎
『美術』9巻9号、美術発行所、1934年、巻頭
誕生日 (1892-02-28) 1892年2月28日
出生地 日本大分県大分市
死没年 (1974-03-22) 1974年3月22日(82歳没)
死没地 日本京都府京都市
墓地法然院
国籍 日本
芸術分野日本画
出身校京都市立絵画専門学校卒業
京都市立美術工芸学校卒業
大分県立大分中学校
代表作「漣(さざなみ)」(重要文化財)、「鯉」、「筍」、「新雪」、「雨」
受賞毎日美術賞
1948年

会員選出組織帝国芸術院日本芸術院
活動期間1919年 - 1974年
影響を与えた
芸術家甲斐巳八郎
テンプレートを表示
生家跡(大分市王子中町)

福田 平八郎(ふくだ へいはちろう、1892年2月28日 - 1974年3月22日)は、大分県出身の日本画家。号は素僊(そせん)、九州。印に「馬安」を用いるが、父・母の名前にちなむ。

鋭い観察眼を基にした、対象がもつ雰囲気、美しさを抽出した表現が特徴とされる。生涯「水」の動き、感覚を追究していたとされ、「漣」は池面に映る水面の模様を描写した作品である。
略歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2018年7月)


1892年(明治25年) - 大分市に文具店を営む父・馬太郎と母・安(アン)の長男として生まれる

1898年(明治31年) - 大分県師範学校附属小学校(現・大分大学教育学部附属小学校)に入学

1910年(明治43年) - 大分県立大分中学校(現・大分県立大分上野丘高等学校)に進学するが、数学が苦手で「数学のことを考えるだけで世の中が暗くなる気がして」中学校3年の進級に失敗、京都市立絵画専門学校別科に入学する

1911年(明治44年) - 隣接する京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)に入学

1915年(大正4年)

3月 京都市立美術工芸学校卒業。卒業制作は同校の買い上げとなる

4月 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学


1918年(大正7年) - 京都市立絵画専門学校卒業

1919年(大正8年) - 第一回帝展に「雪」が入選

1921年(大正10年) - 第三回帝展に出品した「鯉」が特選となり、宮内省(現・宮内庁)が買い上げる。

1922年(大正11年) - 谷口テイと結婚

1924年(大正13年) - 帝展の審査員になり、京都市立絵画専門学校助教授に就任

1928年(昭和3年) - 中国旅行

1930年(昭和5年) - 中村岳陵山口蓬春らと六潮会に参加

1932年(昭和7年) - 「漣」を発表。

1936年(昭和11年) - 京都市立絵画専門学校教授となる。

1937年(昭和12年) - この年から始まった新文展の審査員に就任[1]

1947年(昭和22年) - 帝国芸術院(同年末日本芸術院)会員。

1948年(昭和23年) - 毎日美術賞受賞。

1949年(昭和24年) - 日展運営会理事。

1958年(昭和33年) - 日展常務理事。

1961年(昭和36年) - 文化勲章受章、文化功労者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef