福田寺_(米原市)
[Wikipedia|▼Menu]

福田寺

本堂
所在地滋賀県米原市長沢1049
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分4.1秒 東経136度17分6.2秒 / 北緯35.351139度 東経136.285056度 / 35.351139; 136.285056座標: 北緯35度21分4.1秒 東経136度17分6.2秒 / 北緯35.351139度 東経136.285056度 / 35.351139; 136.285056
山号布施山
宗旨浄土真宗
宗派浄土真宗本願寺派
本尊阿弥陀如来
創建年天武天皇12年(683年
別称長沢御坊
法人番号6160005004108

テンプレートを表示

福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
歴史

この寺は、683年に創建されたと伝えられる息長氏の氏寺で息長寺と号した。元は現在の長浜市布施町にあり布施寺とも称された。また、当初は法相宗に属したが、その後天台宗に転じ、鎌倉時代後期善顕のとき浄土真宗に改められた。その後、現在地に移転し、一向宗の中心的寺院のひとつとして織田信長に対抗している。なお、幕末この寺に住した摂専は井伊直弼の従兄弟であり、二条斉敬と姻戚関係があった。
文化財

名勝

庭園


滋賀県指定有形文化財

御殿(書院)


県選択無形民俗文化財

公家奴振り
[1][2]


脚注^ お寺の風景と陶芸
^米原市ホームページ(福田寺・公家奴振り)

外部リンク

滋賀県観光情報

福田寺庭園 - 国指定文化財等データベース(文化庁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4275 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef