福田宏年
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

福田 宏年(ふくだ ひろとし、1927年8月31日 - 1997年6月8日)は、日本文芸評論家ドイツ文学者翻訳家

専門は、登山にまつわる随筆紀行ドイツ文学などの翻訳のほか、トーマス・マンテオドール・フォンターネロベルト・ムジールを中心にドイツ近代小説の研究。また、井上靖夫人の次兄の娘婿で[1]、最もよき理解者である。『井上靖の世界』『井上靖評伝覚』は、文献的にも作家論的にも井上靖に関する最高の業績である。
来歴・人物

香川県三豊郡大野原村(現 観音寺市大野原町)出身。旧制香川県立三豊中学校、旧制松山高等学校を経て、1952年東京大学文学部独文科卒業。同年東京大学文学部助手。

1953年茨城大学講師、1955年立教大学文学部講師を経て、1967年立教大学文学部教授。

1964年5月に立教大学山岳部ヒマラヤ登山隊を指揮し、ペタンツェ登頂に成功する。同年、その登山記録『バルン氷河紀行 あるヒマラヤ小登山隊の記録』を刊行[2]。翌年の1965年にも井上靖と共にシルクロードの旅を行った。

1969年立教大学文学部内に紛争が起こり、辞職[3]。1970年中央大学文学部教授に就任。同大学文学部長も務めた。

1997年逝去。享年69。
著書

『山の文学紀行』(朋文堂
) 1960、のち改訂版(沖積舎) 1994

『バルン氷河紀行 あるヒマラヤ小登山隊の記録』(講談社) 1964、のち改訂版(中公文庫) 1993

『現代文学の運命』(講談社) 1971

『井上靖の世界』(講談社) 1972

『山のこころ』(日本交通公社) 1974

『永遠と現実 死の作家と生の作家論』(講談社) 1975

『井上靖評伝覚』(集英社) 1979、増補版 1991

『時刻表地図から消えた町』(集英社) 1980、のち文庫

『ウィーンの錠開け屋 出会いの三十有余年』(沖積舎) 1995

『時が紡ぐ幻 近代藝術観批判』(集英社) 1998

翻訳

『天国地獄ヒマラヤ』(H・レツヒエンペルク、朋文堂) 1959

『青春の泉』(オイゲン・ギド・ランマー
、朋文堂、世界山岳全集3) 1960

トマス・マン 魔の山』(集英社、世界の名作11) 1964

『ゴビ砂漠の謎』(スヴェン・ヘディン白水社、ヘディン中央アジア探検紀行全集7) 1965、のち新版

『トニオ・クレーゲル』(トーマス・マン中央公論社、世界の文学35) 1965

『アルプスの高嶺にて』(E・ツィグモンディ、あかね書房、世界山岳名著全集4) 1967

『無名峰の聳える国』(ヘルベルト・ティッヒー、あかね書房、ヒマラヤ名著全集5) 1968

『男の危機』(カール・ベトナリック、井上修一共訳、読売新聞社) 1971

『つくられた微笑』(フォンターネ、中央公論社、世界の文学12) 1972

青い花』(ノヴァーリス学習研究社、世界文学全集22) 1978

『ヒマラヤ - 第三の極地』(ディーレンフルト、白水社) 1978

『ウィーンの辻音楽師』(フランツ・グリルパルツァー岩波文庫) 1979、のち新版

『ルーマニア日記』(ハンス・カロッサ、学習研究社、世界文学全集25) 1979

ジョゼフ・フーシェ』(シュテファン・ツヴァイク、学習研究社、世界文学全集26) 1979、グーテンベルク21・電子出版 2022

『ベランのパノラマ』(H・C・ベラン、前島郁雄共訳、実業之日本社) 1980

『チベットの七年 ダライ・ラマの宮廷に仕えて』(ハインリヒ・ハラー、白水社) 1981、新版 1997

改題『セブン・イヤーズ・イン・チベット チベットの七年』(角川文庫) 1997


『スイス・パノラマ』(エーミール・シュルテス、実業之日本社) 1982

『シルクロード』全2巻(ヘディン、岩波文庫) 1984

『マウンテン・ワールド 第5巻』(スイス山岳研究財団、杉山雅夫共訳 小学館、1989年)

『マウンテン・ワールド 第7巻』(スイス山岳研究財団、山野井裕義共訳 小学館、1989年)

さまよえる湖』全2巻(ヘディン、岩波文庫) 1990
本書「訳者あとがき」で、福田は本文には一度も出てこない「1600年周期」という誤った表現を用いて解説を加えており、多くの読者にヘディンの学説に対する重大な誤解を与えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef