福田アジオ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}福田 アジオ(ふくた あじお)人物情報
生誕 (1941-02-10)
1941年2月10日(83歳)
大日本帝国三重県四日市市
居住 大日本帝国 日本
国籍 大日本帝国 日本
学問
時代昭和時代後期 -
活動地域 日本
研究分野歴史学
民俗学
柳田國男
研究機関武蔵大学
国立歴史民俗博物館
新潟大学
柳田國男記念伊那民俗学研究所
テンプレートを表示

福田 アジオ(ふくた あじお、1941年昭和16年)2月10日 - )は、日本歴史学者民俗学者国立歴史民俗博物館名誉教授、元・神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。柳田國男研究者。三重県四日市市出身[1]

2010年(平成22年)には、東京大学東洋文化研究所でシンポジウム「《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『二〇世紀民俗学』から飛躍できるのか?―」が開催された。
経歴

1963年(昭和38年) - 東京教育大学文学部史学科卒業

1971年(昭和46年) - 東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了

1977年(昭和52年) - 武蔵大学助教授教授( - 1984年(昭和59年))

1984年(昭和59年) - 国立歴史民俗博物館教授( - 1993年平成5年))

1993年(平成5年) - 新潟大学教授( - 1998年(平成10年))

1998年(平成10年) - 神奈川大学教授 ( - 2011年(平成23年))、同大学「非文字資料研究センター」センター長( - 2010年(平成22年)3月)

2012年(平成24年) - 柳田國男記念伊那民俗学研究所所長( - 2017年(平成29年))

著書
単著

『日本村落の民俗的構造』(
弘文堂、1982年)

『日本民俗学方法序説 柳田国男と民俗学』(弘文堂、1984年)

『時間の民俗学・空間の民俗学』(木耳社、1989年)

『可能性としてのムラ社会 労働と情報の民俗学』(青弓社、1990年)

『柳田国男の民俗学』(吉川弘文館、1992年、新版歴史文化ライブラリー、2007年)

『番と衆 日本社会の東と西』(吉川弘文館、1997年)

『民俗学者柳田国男』(御茶の水書房、2000年)

『近世村落と現代民俗』(吉川弘文館、2002年)

『戦う村の民俗誌』(歴史民俗博物館振興会、2003年)

『寺・墓・先祖の民俗学』(大河書房、2004年)

『歴史探索の手法―岩船地蔵を追って』(ちくま新書、2006年)

『日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年』(吉川弘文館 2009年)

『日本民俗学の開拓者たち』(山川出版社 日本史リブレット 2009年)

『名所図会を手にして東海道』(御茶の水書房 神奈川大学評論ブックレット 2011年)

『現代日本の民俗学 ポスト柳田の五〇年』(吉川弘文館、2013年)

『民俗学のこれまでとこれから』(岩田書院、2014年)

『歴史と日本民俗学 課題と方法』(吉川弘文館、2016年)

『民俗学入門』(柳田國男記念伊那民俗学研究所、2016年)

『柳田国男入門』(柳田國男記念伊那民俗学研究所、2017年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef